見出し画像

九地篇 第十一(新解釈/竹簡孫子)

【現代訳】
孫子は言う。「地形とは、軍事行動において危機を好機に変えるための助けになる、と。だから用兵方法には、「散地」、「軽地」、「争地」、「交地」、「衢(く)地」、「重地」、「泛地(はんち)」、「囲地」、「死地」の九種類の地形がある」と。

諸侯が自分の領土内で戦う場所を「散地」とし、
敵国の領土に侵入しても奥深くでない場所を「軽地」とし、
占拠すれば自軍にも敵軍にも利益がある場所を「争地」とし、
自軍も行き来しやすく、敵軍も行き来しやすい場所を「交地」とする、
いくつかの諸侯の領地に接続していて、その地を先に占拠すれば、諸侯との交流を 通じて天下の民の支援を得られる場所を「衢(く)地」とし、
敵国の領土に深く侵入し、敵の城邑を後方に背負っている場所を「重地」と言い、
山林や沼沢地などの通行しにくい場所を、「泛地」とし、
中に入り込んだ先の通路が狭く、引き返す通路も曲りくねり、敵が少ない兵で味方の大部隊を攻撃できる場所を、「囲地」とし、
行動が迅速であれば生き残り、モタモタすると滅ぶ場所を、死地とします。

 そこで「散地」では、(兵士が家族を思い出して逃亡するので)戦ってはいけないし、「軽地」では、立ち止まって駐屯してはいけないし、「争地」では、敵が先に占拠している場合は攻撃してはいけないとし、「交地」では、自軍の連携を強固にして孤立した部隊を作ってはいけないとし、「衢地」では、諸侯との外交を強化するべきだとし、「重地」では、敵から食料を奪うべきだとし、「泛地」では、素早く通り通り抜けるべきだとし、「囲地」を通るときは、敵に逃げ場を塞がれてしまわないように、予め何らかの策略を用意するべきだとし、「死地」では、覚悟を決めて戦うのです。

(そうやって地形の特性を使いこなすことができてはじめて)昔の用兵の達人は、敵部隊の前衛と後衛が連携することができないようにし、大部隊と小部隊が助け合えないようにし、貴族と一般の兵士の間で支援し合えないようにし、上官と部下の間で協力させないようにし、兵士を分散させて集合できないようにし、兵士が集合しても陣容が整わないようにさせるのです。
地の利があれば行動し、地の利がなければ行動を止めるのです。

それでは、敢えて難しい質問をさせください。敵軍が大兵力で、しかも堂々たる陣容で一分の隙もない、そのような強敵がまさに襲来してくる時、それを迎え撃つ方法はあるのでしょうか。(これでまでの孫先生の教えは、有利な体勢を整えて、「実」をもって「虚」を撃つ方法を教えてくれましたが・・・しかし強敵の襲来には対応できないのではないでしょうか…)

孫子は力強く切り返す…「まず敵軍がもっとも大切にする弱点を突くのです、そうすれば敵軍をこちらの意のままに操ることができる」と。
用兵の実情は、迅速を旨とします。素早い行動で敵軍が備えることができない状況を作り出して、敵の準備不足を攻める「不虞の原則」に則り、敵が警戒していない箇所を攻撃するのです。

そもそも敵の領土に侵攻する原則は、敵の領土に深く侵入すれば軍隊は結束し、敵軍はざわつき動揺するものです。肥沃な大地から食料を奪えば、全軍の食料は充足できます。兵士の健康を慎重に養って疲労させないようにし、士気を一つにまとめてながら戦力を蓄える、「正」と「奇」の計略を打ち出しながら軍隊を動かして、敵軍からは自軍の動向を計り知れないようにし、兵士達を逃げる場所のない最終決戦の場に投入すれば、死んでも逃げないようになるのです。
どうして決死にならないことがあるだろうか、将兵は全力を尽くします。兵士というものは、極限まで追い込まれると反対に肚が座るものです。どこにも行くところがなくなることで、決死の覚悟を固め、敵地に深く入れば団結し、どこにも逃げ場のない場所に陥ってはじめて奮闘するのです。

つまり決死の軍隊というものは、指揮官が調教しなくてお互いに戒めあい、上官が要求しなくても勢いを得て、軍律を緩めずとも親しみ団結し、命令しなくても忠実に仕事をするのです。
さらに迷信や占いなどを禁じて、疑心や迷いを取り去れば、死地までの行軍の途中で逃げることなどありません。
我が軍の兵士が余分な財産を所有しないのは、何もお金が嫌いという訳ではないのです。今ここで死ぬ以外の選択肢を捨てたからといって長生きが嫌いというわけではないのです。
決戦の号令が発せられた日には、兵士達の中で座る者は涙で襟を濡らし、横たわる者は流れ落ちる涙が顎先で交わるのです。このように覚悟を決めた兵士達を、逃げ道のない決戦の場に投入すれば、皆が専諸や曹劌のような剛勇を発揮するのです。

このように兵士達を勇者に変えるような用兵術は、伝説の大蛇「卒然」に例えられます。
「卒然」とは、恒山に住む大蛇です。「卒然」の頭を攻撃すれば尾が反撃し、尾を攻撃すれば頭が反撃する、胴体を攻撃すれば、頭と尾の両方が反撃してくるというように、一糸乱れず攻防一体の連携を見せるのです。

(なるほど、「卒然」のような攻防一体の用兵術、実現できれば素晴らしいと思うのですが・・・)
敢えて厳しい質問をさせてください。どうすれば「卒然」のような用兵ができるのでしょうか。
孫子は、次のように返す、「それは簡単です。例えば、呉の国の人と越の国の人は互いに憎しみ合うことで有名ですが、仮に同じ船に乗って大河を渡る途中で嵐に遭えば、何とか助かろうと協力し合うことは左右の手のようであります。
だから戦車で馬を繋ぐような連携や車輪を埋めて陣固めするような連携では頼むに足りず「卒然」にはなり得ません。本当の意味で兵士達の勇気を整えて一つに纏めあげるためには、「政」の原則の理解が必要です。
そして剛強な者も柔弱の者も同じように攻撃力を発揮させるためには、地形の特性の理解が必要になります。そういう訳で用兵の達人が、両方の手を携えるように全軍を一つに纏めあげることが出来る理由は、(「政の道」と「地の理」を理解することで)兵士達を必死に協力し合って連携せざる得ない状況を作り出しているからである」と。
そういう訳で用兵の達人が、両方の手を携えるように全軍を一つに纏めあげることが出来る理由は、(「政の道」と「地の理」を理解することで)兵士達を必死に協力し合って連携せざる得ない状況を作り出しているからである」と。

将軍というものは、冷静沈着でありながら、さらに深謀遠慮でなければならず、厳正な姿勢を保つことによって部下を心服させるものです。

戦場という極限の空間では、将軍を信頼させることで上手に兵士達の目や耳など認識を鈍らせて、精神的に追い込まれて逃亡しないようにさせるのです。
将軍の指示する命令や軍事行動を次々と変更させて、謀り事も次々と改めていくことで、兵士達に冷静に考える時間を与えないで現状を理解させないようにするのです。

そして駐屯地を転々と移動させ、我が軍の進路を迂回させることで、敵の兵士が我が軍に備えることができないようにします。そしていざ敵軍と戦う段となれば、二階にあげて梯子を外してしまうように敵軍の退路を絶ってしまうのです。

深く敵国の領土に入って、戦闘開始の合図を出して、戦いの火蓋を切って落としたら、あとは羊の群れを追うように勢いに乗るだけです。兵士達は駆り立てられて行き来しますが、無我夢中に戦うだけで自分がどこに、向かっているのか分からなくなるのです。
このように全軍の兵士を一箇所に集めて、険しい戦場に投入するまでが、将軍の仕事です。
九種類の地形の性質を応用した「地の利」、逆境を好機に変える「屈伸の利」、兵士や敵軍の心の内を理解する「人情の理」、この三つを明察しなければなりません。

おおよそ敵領土に侵攻する軍隊というものは、敵地に深く侵入すれば結束し、浅ければ離散しやすいのです。 
国境を大きく越えて敵地に侵入した場所は、情報伝達や補給が届かない「絶地」です。
交通の要衝で道が四方に通じているのは、「衢地」です。
敵領土に深く侵入しているのは、「重地」です。
侵入が浅いのは、「軽地」です。
背後が要害の地、前方が狭い場所は、「囲地」です。
背後が要害の地で、前方に敵軍が控えるのは、「死地」です。
追い詰められてどこにも行き場がないのは、「窮地」になります。

「散地」で迎撃するためには、将兵の士気を一つに纏めるのです。
「軽地」で迎撃するためには、敵をその地で足止めし、時間稼ぎするのです。
「争地」で迎撃するためには、敵にその地で留まらないように仕向け、なんとかその地を離れさせるのです。
「交地」で迎撃するためには、自軍の連携を固めるのです。
「衢地」で迎撃するためには、同盟国との外交を慎重に行うのです。
「重地」で迎撃するためには、敵の背後を突くようにするのです。
「泛地」で迎撃するためには、自軍はその場所で守らずに、敵軍を進行させるのです。
「囲地」で迎撃するためには、囲まれている逃げ道を防ごうとするのです。
「死地」で迎撃するためには、敵軍が生き残れないと諦めさせるのです。

だから侵攻してくる敵軍の心の内はというと、本国から遠く離れて支援もままならない状態ならば、まず守りを固めようとするし、追い込まれて止むを得ない状況になれば戦う決意をし、我が軍が過ぎ去れば追いかけてくるのです。

つまり(軍隊の性質を理解しつつ)敵が一体どのような思惑を持っているかを察知していなければ、戦いを始める前の外交交渉の方針も定まりません。山林や沼沢地などの地形を知らなければ、軍隊を迅速に移動させることもできません。地形に詳しい案内役を使いこなせなければ、戦いで地の利を得ることもできないのです。

そして今から述べるいくつかの事で一つでも深い理解をしていなければ、王・覇の軍を作り出すことはできません。
そもそも伝説上の王・覇の軍が、大国を征伐しようとした時、その大国は大兵力を徴集することができませんでした。そして武威を加えたら、大国とその同盟国は助け合わずに孤立してしまったのです。
つまり躍起になって和平工作・同盟工作をするべきではなく、また覇権を築こう画策する必要もないのです。ただただ自己の志、硬い意思を表明することで、武威を敵に伝えるのです。そうすることが最終的に、敵の城を奪い、敵国を配下に置くことに繋がるのです。

(いざ軍隊を動かす時はどうするべきか)法外な褒賞と特別な命令を出して、我が国と諸侯のすべての軍隊を、一人の人間のように使いこなすのです。法外な褒賞と特別な命令を用いるには、行動で示して見せて、言葉では伝えてはなりません。劣勢の中で発令し、優勢な時には発令しないようにするのです。

だから優勢な侵攻軍に対応する方法は、敵軍の狙いに騙された振りして付き従うことです。敵軍の狙いに従いながら進み、千里先の遠方で敵将を倒すことこそが、鮮やかな勝利と言えるのです。

いざ開戦の政令が発動された日には、関所を閉じ、通行証を無効にすることで、使者の通行を禁止して、廟堂の中で厳かに軍議を行って、戦争計画の決断を下します。 敵国が門を開き、意図を持って行動を始めれば、必ず速やかに敵軍の意図の範疇に収まるようにし、敵軍の弱点に近づいて(もしくは、敵にこちらの愛する所を与えて)、密かに決戦の準備をはじめ、沈黙を守りながら敵軍に従い、好機を狙って決戦を起こすのです。
このように最初は処女のように振舞って油断させておきながら、敵軍が門を開いたなら、その隙を突いて、後は脱兎のように怒涛の勢いで攻め立てれば、敵軍はどうあがいても防ぐことはできないのです。


【書き下し文】
孫子曰く、地形とは、兵の助けなり。故に用兵の法には、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地(くち)有り、重地有り、泛地(はんち)有り、囲地有り、死地有り。
諸侯其(そ)の地に戦う者は、散と為す。人の地に入りて深からざる者は、軽と為す。
我得れば則ち利にして、彼れ得るも亦た利なる者は、争と為す。
我も以て往(ゆ)く可く、彼れ以て来たる可き者を、交と為す。
諸侯の地三属し、先ず至らば而ち天下の衆を得る者は、衢(く)と為す。
人の地に入ること深くして、城邑に倍(そむ)くこと多き者は、重と為す。山林、沮沢を行き、凡そ行き難きの道なる者は、泛(はん)と為す。
由(よ)りて入る所の者は隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者は迂(う)にして、彼れ寡にして以て吾れの衆を撃つべき者は、囲と為す。
疾ければ則ち存し、疾からざれば則ち亡ぶ者は、死と為す。

是の故(ゆえに、則ち散地には、戦うこと無く、軽地には、則ち止まること無く、争地には、則ち攻むること無く、交地には、則ち絶(た)つこと無く、衢地には、則ち交を合わせ、重地には則ち掠(かす)め、泛地(はんち)には則ち行き、囲地には則ち謀り、死地には則ち戦う。

所謂(いわゆる)古の善く戦う者は、能く敵人をして前後相い及ばず、衆寡相い恃(たの)まず、貴賤相い救わず、上下相い扶(たす)けず、卒離れて集まらず、兵合(がっ)して斉(ととの)わざら使(し)む。利に合わば而ち動き、利に合わざれば而ち止(や)む。

敢(あ)えて問う、敵衆くして整にして以て将(まさ)に来たらんとす。之れを待つこと若何(いかん)。
曰く、先ず其の愛する所を奪わば、則ち聴かん。兵の情は、速きを主とす。人給(そな)えざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由(よ)り、其の戒めざるところを攻むるなりと。

凡そ客(かく)為(た)るの道は、深く入れば則ち専(もっぱ)らにして、主人克(か)たず。饒野(じょうや)に掠(かす)むれば三軍も食に足る。謹み養いて労すること勿(な)く、気を併(あわ)せ力を積み、兵を運(めぐ)らして計謀し、測る可(べ)かざるを為し、之(こ)れを往(ゆ)く所毋(な)きに投ずれば、死すとも且(は)た北(に)げず。死(し)焉(いずく)んぞ得ざらん、士人力を尽す。

兵士は甚だしく陥いれば則ち懼(おそ)れず、往く所無ければ則ち固く、深く入れば則ち拘(こう)し、往く所無ければ則ち闘う。是の故に、調(ととの)えずして戒め、求めずして得られ、約せずして親しみ、令せずして信(まこと)なり。祥(しょう)を禁じて疑いを去らば、死に至るまで之(ゆ)く所無し。

吾が士に余財無きも、貨を悪くむには非ざるなり。余死無きも寿(ながいき)を悪むには非ざるなり。令発せらるるの日、士卒の坐(ざ)する者は、涕(なみだ)襟(えり)を霑(うるお)し、臥(が)する者は涕頤(あご)に交わる。之れを往く無き所に投ずれば、諸(しょ)・歳(けい)の勇なり。

故に善く兵を用うる者は、譬(たと)うれば率然(そつぜん)の如し。率然とは恒山(こうざん)の蛇なり。其の首を撃てば則ち尾(お)至り、尾を撃てば則ち首至り、其の中身を撃たば則ち首尾倶(とも)に至る。

敢えて問う、兵は率然の若くなから使(し)む可(べ)きか。

曰く、可(か)なり。
夫れ呉人と越人との相(あ)い悪(にく)むも、其の舟を同(おな)じゅうして済(わた)るに当たりては、其の相い救うこと左右の手の如し。

是の故に馬を方(つな)ぎ輪を埋(うず)むるも、未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉(ととの)えて一の若くにするは、政の道なり。剛柔皆な得るは、地の理なり。故に善く兵を用うる者、手を擕(たずさ)うること一人を使うが若きは、已(や)むを得ざらしむればなり。

将軍の事は、静かにして以て幽(ふか)く、正しくして以て治まる。能く士卒の耳目を愚にして、之くこと無からしむ。其の事を易え、其の謀を革め、民をして識(し)ること無からしむ。其の居を易え、其の途(みち)を迂(う)にし、人をして慮(はか)る得ざら使(し)む。帥(ひき)いて之れと期すれば、高きに登りて其の梯(はしご)を去るが如く、深く諸侯の地に入り、其の機を発するは、群羊(ぐんよう)を駆るが若し。駆られて往き、駆られて来たるも、之く所を知ること莫(な)し。三軍の衆を聚(あつ)めて、之れを険に投ずるは、此れを将軍の事と謂う。九地の変、屈伸(くっしん)の利、人情の理は察せざる可(べ)からざるなり。

凡そ客(かく)為(た)るは、深ければ則ち榑(もっぱ)らに、浅ければ則ち散ず。国を去り境を越えて師ある者は、絶地なり。
四達(したつ)する者は、衢地(くち)なり。
入ること深き者は、重地なり。
入ること浅き者は、軽地なり。
倍(うしろ)は固くして前の隘(せま)き者は、囲地なり。
倍は固くして前に敵ある者は、死地なり。
往(ゆ)く所毋(な)き者は、窮地(きゅうち)なり。
故に散地には、吾れ将に其の志を壱(いつ)にせんとす。
軽地には、吾(わ)れ将(まさ)に之れをして僂(かが)ま使(し)めんとす。
争地には、吾れ将に留まらざら使めんとす。
交地には、吾れ将に其の結(むす)びを固くせんとす。
衢地(くち)には、吾れ将に其の恃むところを謹まんとす。
重地には、吾れ将に其の後を趣(うなが)さんとす。
泛地(はんち)には、吾れ将(まさ)に其の塗(みち)を進めんとす。
囲地には、吾れ将に其の闕(けつ)を塞(ふさ)がんとす。
死地には、吾れ将に之れに示(しめ)すに活きざるを以てせんとす。

故に諸侯の情は、遠ければ則ち禦(ふせ)ぎ、已(やむ)むを得ざれば則ち闘い、過ぐれ則ち従う。是の故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。山林・険阻・阻沢の形を知らざる者は、軍を行(や)ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能(あた)わず。

四五(しご)の者、一も智らざれば、王・覇の兵には非ざるなり。夫れ王・覇(おうは)の兵、大国を伐(う)たば、則ち其の衆、聚(あつ)まるを得ず、威敵に加われば、則ち其の交は合するを得ず。是の故に天下の交を争わず、天下の権を養わず、己(おの)れを信(の)べ私を之いて、威は敵に加わる。故に其の城は抜く可(べ)く、其の国は堕(やぶ)ぶる可し。

无法(むほう)の賞、無政(むせい)の令は、三軍の衆を犯(もち)うるも、一人を使うが若し。之れを犯うるに事を以てして、告(つぐ)ぐるに言を以てする勿れ。之れを犯うるに害を以てして、告ぐるに利を以てする勿れ。之れを亡地(ぼうち)に投じて、然(しか)る後に存(ながら)え、之れを死地に陥れて、然る後に生く。夫れ衆は害に陥りて、然る後に能く敗を為す。

兵を為すの事は、敵の意に順詳(じゅんしょう)するに在り。敵に幷(あわ)て向うさきを一にし、千里にして将を蕨(たお)すは、此れを巧事(こうじ)と謂う。是の故に政の拳(あ)がるの日は、関を夷(ふさ)ぎ符(ふ)を折(くだ)きて、其の使(し)を通ずること無く、廊(ろう)の上に厲(きび)しくして、以て其の事を誅(いさ)む。敵人闔(かい)を開かば、必ず亟(すみや)かに之れに入り、其の愛する所を先んじて、微(ひそ)かに之れと期し、剗墨(さんもく)して敵に随(したが)い、以て戦事(せんじ)を決す。
是の故に始めは処女の如くにして、敵人戸を開き、後は脱兎(だっと)の如くにして、敵は拒(ふせ)ぐに及ばず。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?