見出し画像

形篇 第四(新解釈/竹簡孫子)

【現代訳】
孫子は言う。「昔の戦上手の者は、まずこちらが負けない体勢を作り上げてから、敵が体勢を崩して容易に撃破できる状況になるのを待った」と。
 負けない体勢は自己の範疇ですが、敵を撃破することは相手の範疇です。
 したがって戦上手の者は、自軍が絶対に負けない体勢を作り上げることはできても、絶対に勝てる状況を自己の努力で作り出すことができないとするのです。それゆえに昔から「勝利の理屈はわかっても、勝利を意図的に作り出すことはできない」と言うのです。

 自軍の負けない体勢は守備にありますが、自軍が勝てる体制は攻撃にあります。
 自軍の努力の範疇である守備を行えば、戦力に余力が生まれるが、自軍の努力の範疇を超える攻撃を行えば、戦力は足りなくなります。
 だから昔の上手に守る者は、様々な属性の地形の中に潜んで隠れて、季節や天候の変化といった陰陽の動きに応じて行動しました。そうであるからこそ自軍の戦力の消耗を防ぎ、彼我の軍隊の戦力を保全したまま、理想の勝利を獲得することができたのです。
 誰もが勝ったとわかるような劇的な勝利は、素晴らしい勝利であると褒められたものではありません。天下の人々が賞賛するような大勝利も褒められたものではありません。
 つまり細い毛を持ち上げても力持ちとは言わないように、太陽や月が見えるからといって目が良いとも言わないように、雷の轟音が聞こえるからといって耳が良いとも言わないのと同じです。
 だから兵法家のいう理想的な勝ち方は、勝ちやすい状況を作って勝つべくして勝つことです。理想的な勝利の姿は、危険が伴う奇略による勝利でもなく、智謀や武勇が評価されるようなこともないのです。そうであるからこそ勝利の見通しを間違えることがないのです。
 勝利の見通しを間違えることのない理由は、すでに敗北している敵を前にして、戦う前にほぼ勝利を確定させているからです。
 つまり戦いの上手な者は、自分の方は絶対に負けない体勢を作り上げて、敵の敗北を失わないようにします。だから勝利する軍隊は予め勝利する条件を整えてから戦い、敗北する軍隊は戦いを始めた後に勝利を求めようとするというのです。

 理想的な戦い方をする者は、この世界の原理原則を土台にして、そこから生まれる自然法則に従おうとする。そうすればこそ「正」による勝利を創りだすことができるのです。
 ここでいう法則とは、一つ目は「度(たく)」、国土のことです。二つ目は「量(りょう)」、生産される食料や物資のことです。三つ目は「数(すう)」、国がまかない維持できる兵数のことです。四つ目は「称(しょう)」、戦力の比較のことです。五つ目は「勝(しょう)」、つまり勝利のことです。

 この世界に広がる大地は、各々の国の国土を作り出し、国土の広さによって生産できる食料や物資の量が決まります。生産できる食料や物資の量が分ければ、維持できる軍隊の規模も分かります。軍隊の規模が分かれば比較検討を行う事ができ、比較検討がする事ができれば勝利を導き出せるという訳です。

 つまり勝利する軍隊とは、重い分銅(鎰(いつ))で軽い分銅(銖(しゅ))を測るように容易であるのに対し、敗北する軍隊は、軽い分銅で重い分銅を測るように最初から歯が立たないのです。
 彼我の戦力を比較検討して勝利を導きだす者が戦う様子は、満々に溜まった水を深い谷底に堰(せき)を切って落とすように戦力を充実させます。つまり、これこそが兵法における「形」なのです。

【書き下し文】
孫子曰く、昔の善く戦う者は、先(ま)ず勝つ可(べ)からざるを為して、以て敵の勝つ可きを待つ。勝つ可からざるは己に在るも、勝つ可きは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つ可からざるを為すも、敵をして必ず勝つ可(べ)から使(し)むること能わず。故に曰く、勝ちは知る可きも、為すべからざるなり。

勝つ可からざるは守りにして、勝つ可きは攻むるなり。守らば則ち余り有りて、攻むれば則ち足らず。昔の善く守る者は、九地の下に蔵(かく)れ、九天の上に動く。故に能(よ)く自ら保(たも)ちて勝ちを全(まっと)うするなり。

勝ちを見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善なる者に非ざるなり。戦い勝ち天下善なりと曰うは、善なる者に非ざるなり。秋亳(しゅうごう)を挙(あ)ぐるは多力と為さず。日月(じつげつ)を視(み)るは明目(めいもく)と為さず。雷霆(らいてい)を聴(き)くは聡耳(そうじ)と為さず。

所謂善なる者とは、勝ち易きに勝つ者なり。故に善なる者の戦うや、奇勝(きしょう)無く、智名(ちめい)無く、勇功(ゆうこう)無し。故に其の勝ちや忒(たが)わず。忒わざる者は、其の已に勝を措(お)く所、敗るる者に勝てばなり。善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり。

是(こ)の故に勝兵は先ず勝ちて而る後に戦い、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む。善なる者は、道を修めて法を保つ。故(ゆえ)に能く勝敗の正と為(な)る。

法は、一に曰く度(たく)、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称るが如く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称るが如し。勝を称る者の民を戦わすや、積水(せきすい)を千仞(せんじん)の谿(たに)に決するが如き者は、形なり。



いいなと思ったら応援しよう!