吉宗RISING|大量実戦値から解き明かす狙い目と徹底考察|やめどき|状態別のゾーン狙い・天井狙い・切断狙いの期待値
なるちゃんです(@naruchanshow_)
「スマスロ 吉宗RISING」の未解析である仕様を考慮した期待値・狙い目・やめどきについて、実戦値をもとに徹底考察しました。
本機は、天井狙いやゾーン狙いをする上で「ボーナス間G数」「RUSH間G数」「スルー回数」「短縮状態・非短縮状態」「有利区間差枚」⚠️昇天ポイントなど、考慮するべきパラメーターが多数存在します。
※昇天ポイントの分析は更新予定になっておりますのでお待ちください。
また、天井短縮が頻繁におこるため機械割も期待値もかなり取ることができるハイエナ向きの台です。新台として稼働が良く、導入台数も比較的多いのでホールにある方はご検討いただけたら幸いです。
スペックや演出については、こちらからご確認ください。
それでは、本noteの紹介に入ります。
この記事の無料部分では
✅台の基本性質と遊戯情報
✅パラメーターの紹介
✅RUSH間ゾーン実戦値(朝イチ/朝イチ以外)
✅RUSH間天井期待値(朝イチ/朝イチ以外)
を載せています。(状況不問)
有料部分では
✅徹底考察
🔹ボーナス間ハマりによる影響について
🔹有利区間差枚数について(19G信号/70G付近信号/切断条件)
🔹スルー回数の影響とゾーン狙いの分析
✅RUSH間狙い天井期待値(スルー回数/ボーナス間G数/有利区間差枚数)
✅各種ゾーン狙い期待値(スルー回数/有利区間差枚数/短縮・非短縮/朝一)
✅狙い目のまとめ(多変数簡易狙い目表)
✅やめどきのまとめ
🔥 拾う上でのテクニック
⚠️ハイエナする上で注意すること
◇最後に
を掲載しております。更新予定として、昇天ポイントについての考察を考えておりますので、告知を
導入日の翌日に状況不問の短縮と非短縮時の天井期待値をツイートし大きな反響をいただきました。この画像の内容は無料部分に記載しています。
この期待値表は差枚数やスルー回数、ボーナス間G数などを全く非考慮のもとなっており、狙い目として厳密だとは到底言えません。
本ノートの目的は、それぞれ期待値に影響するパラメーターを実戦値をもとに分析し、最適と言える狙い目を提唱することです。
これらを分析することによって、ラッシュ後0Gから機械割108%が生まれるパターンを発見することができました。さらに、200Gから250Gのゾーン狙いをする際においても、あるパターンだと機械割96.9%しかないが、最適な狙い方をすると110.6%の当選を望めるものもありました。
このように、ただゾーン狙い1つとっても打てるパターンと打てないものがあるのが今のスマスロです。
本機に関しましては、パラメーターを増やしてより狙い目を細分化することによりライバルと差をつけることが可能と言えます。
本機を打つ際は、本noteにある考察部分をしっかりと理解した上で期待値を拾うことを推奨いたします。
◆ 天井発動条件とリセット恩恵◆
◆ ゲームフロー◆
ちょんぼりすたさんから引用したゲームフローについての画像です。既に理解している方は飛ばしてください。
◆パラメーターの紹介◆
期待値に影響を与えると推測できるパラメーター(変数)を列挙していきます。それぞれに対して、実戦値データから分析していきます。
🔹RUSH間G数とボーナス間G数
初当り間(ボーナス間)G数に天井が存在するので期待値に必ず影響を与えます。さらに、RUSH間ハマるほどAT性能が変化する台や、ボーナス間G数がハマるほどRUSH当選の比率が高くなるような可能性も考えられるので検証する必要があると言えます。
🔹RUSHスルー回数
本機は将軍ボーナス→RUSH非当選が4回連続で起こると、次回の将軍ボーナス後に高確率経由でRUSHに必ず当選します。いわゆるスルー回数天井が搭載されているので、検証する必要があります。RUSH間G数がハマっていなくてもスルー回数が多ければ狙える場面などもあると想定できます。
結果的に、スルー回数が与える影響の中で驚愕するものが発見できました。
🔹短縮状態・非短縮状態
本機はリセット時とRUSH後に天井短縮が起こります。それぞれの状態に対して、分析し狙い目を検討していく必要があります。
🔹有利区間差枚
有利区間がリセットされると八代将軍チャレンジに突入します。現状この八代将軍チャレンジに成功すると金7が揃うと言われています。金7揃いは期待枚数がおよそ3500枚と言われているのでとても強い恩恵と言えます。単純に、有利区間差枚がプラスになるほどエンディングに到達しやすく、期待値が高くなるのか、それともマイナス差枚の際に優遇措置があり期待値が高くなるのかを検証する必要があると言えます。
🔹⚠️更新予定
以上が考慮するべき変数だと考えています。新しい情報や仮説が生まれた場合にはその都度検証し、更新していく予定です。また、検証して欲しいパラメーターや条件などありましたらDMでご連絡いただけると幸いです。
◆ゾーン実戦値◆
まずは、本機のゾーン実戦値を見てみましょう。以下のようになりました。
🔹RUSH間ゾーン実戦値(朝イチ)
🔹RUSH間ゾーン実戦値(朝イチ以外)
🔹ボーナス間ゾーン実戦値(非短縮0スルーのみ)
本機の期待値を拾う上で想定できる狙い目として
✅ゾーン狙い
✅ラッシュ間狙い(ラッシュに当選するまで打ち切る)
✅切断狙い
の3つがあります。
本ノートの目的は、差枚数、スルー回数、ボーナス間✖️ラッシュ間G数などのパラメーターを考慮し、より現実的な期待値を導き出すことです。
最近の台でいうと絆が良い例ですが、3スルーでも打てる場合やそうでない場合があります。(機械割りにして10%以上の上下があったりします)
スマスロは6号機と比較して複雑になりました。吉宗に関しても、単純に短縮時は何G〜、250Gのゾーン狙いは200Gからなどという狙い方では不十分だと思います。ライバルと差を付けたい、またしっかりと理解した上で立ち回りたいという方には必見の内容になっています。
◆状態不問 天井期待値◆ ※RUSH狙い
まずはパラメーターを考慮していない状態不問の期待値を見てみましょう。
🔹天井期待値(朝イチ)
※RUSHまで打ち切り
🔹天井期待値(朝イチ以外)
※RUSHまで打ち切り
実際に期待値を拾う際には、短縮状態かどうかは絶対に考慮する必要があるため、この表では不十分です。
無料部分は以上になります。有料部分では期待値に影響を与えるパラメーターをそれぞれ分析し、現実的な狙い目について検討しました。とてもエナ性能が高く、導入台数や稼働も良い台になっています。
ここからは徹底考察になります。本機で期待値を拾う上でとても重要なパラメーターが発見できました。
ここから先は
¥ 1,711
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?