【3DCG】AポーズとTポーズ
※あくまでVRChatというゲームに使用するアバターを想定しています。
Blenderやその他ゲームにおけるはなしとは違う場合がございますので注意の上見ることをお勧めします。
🌾AポーズとTポーズの違い🌾
・TポーズからAポーズに
結構派閥が分かれるAポーズTポーズ問題、皆さんはどちらで作られますか?
私の普段いるVRChatではTポーズ、Blender界隈ではAポーズが主流な気がします。
結構作る側で分かれますよね。
私は最近までTポーズで作っていましたがAポーズに変更しました。
Aポーズに切り替えた理由、私の場合は最近対応したヴォルガ・テクト・エル・コバルタちゃん。こちらが所有するアバターで唯一Aポーズのアバターだったからです。
対応衣装として私の服を着せたところ、なんと脇のメッシュが変に・・・!!!
この場合はアバターをTポーズにしてからウェイト転送をした結果です。
肩を手動で塗りなおしてもどうにもガタガタし、最終調整でなんとかここまで抑えることができました。
ポリゴンの並び、すなわちトポロジーは人にもよるので一概にもいえないですが、私の場合Tポーズの服をAポーズにするならメッシュも変えないとうまくいかないと学びました。
・AポーズからTポーズに
上記の学びからAポーズで作り、Tポーズに戻してからウェイトを転送するというやり方をとりました。
前述の服を作った時と今では作り方もすこし変わっているので多少のズレはあると思いますが、今回はうまくいきました!
やはりAポーズからTポーズにする場合、脇のメッシュがきれいに整えられることがわかります。
この理由って結局何?ってことですが、結構答えは身近にあるのかもしれません。
・AポーズからTポーズがうまくいった理由
これはフレンドと話していて私が学んだことです。といっても知っている方は当たり前だ!とおもう初歩的なことだと思いますが、
"人体は手が下りているほうが自然"
ということです。
Tポーズではありませんが、人は物をとるときやこうしてパソコンをいじっているときも基本的に手を下に、わかりやすく言えば脇を開けることはほとんどないのです。
某ダンスワールドやエモートを使う場合は別ですが、基本みーんな手をおろしているのが普通です。Aポーズで作ることは"自然体で作っている"ので人体を作るうえではやりやすく、そして破綻しにくいのかなって思います。(あくまで持論です)
・VRChatとBleneder
そしてここまで見てくださった方なら緒と不思議に思うことがあるかもしれません。そう、私の作り方です。
私の作り方はちょっと謎かもしれません。
TポーズのキャラクターでAポーズの服を作る。
ウェイトをのせた後Tポーズに戻し最終調整をする。
そこからAポーズのアバター、Tポーズのアバターに分けて合わせる。
という二重工程を踏んでいます。
これには訳があり、VRChat特有かもしれない理由があります。
その理由は
VRChatにはTポーズのアバターが多い
これに尽きるかなって思います。
なんでTポーズが多いの?っていうことまではわかりませんが、おそらくTポーズのほうがモデリングしやすいという利点があるからじゃないかなって思います。
現時点で3Dキャラクターのタグでは11074人のアバターがいます(単純計算)
そして間違いでなければ上位にあるこのアバターたちはほとんどTポーズアバターです。
ここ数年で急速に拡大した3Dモデル市場ではTポーズのほうが都合がよかったのかなって思います。
・それぞれのメリット・デメリット
こちらの記事を引用する形で紹介します
こう見るとアバターモデルの殆どがTポーズなのも納得します。
服のモデリングでもAポーズモデリングの後手を挙げると破綻することがしばしばあります。
この点Tポーズの時は自然なんですよね。まあ180°と90°の違いなので当たり前ではあるんですけど・・・
🌾結論🌾
服の中に素体がある、かつポリゴン数制限のあるVRChat界隈では素体をへこませる用のシェイプキーが実装されているアバターがほとんどです。
しかしながら中に素体がないことを嫌がるプレイヤーも多くいます。
AポーズにもTポーズにもメリットデメリットがありますが、どちらを選んでも正解であり不正解かな~って思いますね。
VRchatにおける改変は文化です。
いろんなアクセサリーを身にまとうことで素体+服よりもとんでもなく重くなる人もいるでしょう。
だから素体のポリゴンを削るのか、服のポリゴンを削るのか、悩む人はいると思います。
ポリゴン多くなるけど自然になるならAポーズにしよう、ポリゴン抑えられて作りやすいからTポーズにしよう。いろんな選択肢があります。
結論:どっちもいい
ちなみに私は今後もAポーズで作ろうとおもいます!
TポーズかAポーズか悩んでる人も臆さずAポーズで作ってみよう!
ポーズを変更したままモデリングするときはこの記事オススメ
🌾最後に🌾
参考として使用させていただいたアバター
GBA様
【オリジナル3Dモデル】ヴォルガ・テクト・エル・コバルタ
ポンデロニウム研究所様
オリジナル3Dモデル「桔梗」
ありがとうございました!どっちもかわいいよオススメです
以上