
モノマネは良い練習?悪い練習?
今日も声優を目指して頑張っている皆さんへ向けたちょっとしたアドバイスのようなお話しをしたいと思います!
養成所で講師の方々がよく言う「声優のモノマネをするな」という言葉、気になっている方も多いはずです。
実はこの指摘、私も半分は同意しますが、半分は違うとも思っています。
今回の記事では、モノマネが声優の練習として良いのか悪いのかについて、講師としての視点から丁寧に解説していきます。
モノマネを練習に活かす方法を探りつつ、皆さんの成長のヒントをお届けします!
1. 養成所の先生が言う「モノマネするな」の真意
「アニメのモノマネをするな」という言葉、養成所やレッスンで耳にすることが多いですよね。
この指導の意図を誤解してしまうと、モノマネそのものを悪と捉えてしまうかもしれません。
これはかなり端折った言い方なので本来の意図は少し違います。
正確には、「セリフ回しだけを真似するような表面的なモノマネには意味がないからやめなさい」ということだと私は思っています。
つまり、ただ声の雰囲気や抑揚だけを真似しても、演技の本質やキャラクターの内面には触れられないため、成長に繋がりにくいという指摘なのです。
ここには私も同意で、表面的な所だけマネて満足していると、自分で考える頭も育たないので本当に成長が止まってしまうと思ってます。
とはいえ、モノマネ・模倣を全面否定する必要はありません。
むしろ、正しい方法で行えば、驚くほど多くのことを学べます。もう少し深掘りしていきましょう。
2. 模倣から始まる芸術:伝統芸能と声優の違い
「芸術は模倣から始まる」という言葉があります。
落語や歌舞伎では、師匠や先輩の話し方や所作を完全に真似ることから学びが始まります。
それほど模倣には価値があり、深い学びが詰まっているのです。
しかし、声優の場合、伝統芸能とは異なる難しさがあります。
例えば、声優志望者には直接指導してくれる「師匠」がいないことが多く、プロの演技を自宅でマネしても本人から直接アドバイスを受けることができません。
この状況の違いがモノマネ練習の難しさを生む要因になっています。
それでも、ただのモノマネで終わらせず「学び」に昇華する方法があります。
それが「完全なコピー」を目指すアプローチです。
3. 完全なコピーを目指す意義
モノマネをするなら「完全なコピー」を目指すべきです。
ただし、完全なコピーとは単に声を似せることではありません。
発声、滑舌、間の取り方、呼吸、感情の流れ、役の人間性まで、すべてをプロと同じレベルで再現することを指します。
もしも完コピできた時には、
その瞬間は地声が違う同じ役を演じられて、役を通して同じ風景を見た時にはきっと、その声優のアプローチ方法や読解の深さが体感できます。
もちろん、これは簡単なことではありません。
発声や滑舌といった基礎力が不足していると、完全なコピーを目指すどころか、文字通り似て非なるものになってしまいます。非なるものという事は雰囲気は似てるっぽいけど全然違う事をしてるんですよね。
しかし、似て非なるものだからと諦める必要はありません。完璧を目指す努力そのものが、基礎力をプロレベルに引き上げる一歩となるのです。
4. 比較と分析で感性を磨く
モノマネ・模倣で練習の効果を最大化するには、録音や録画を活用して、自分とプロの演技を比較・分析することが欠かせません。
よく録音した自分の声を聞いて「自分の演技がプロと違うのは録音機材のせいだ」と感じる養成所生が多くいますが、それは間違いです。
本当は「そもそも演技の中身が違うから」違う音になっている。
しかも、その違いを見抜けないほどに感性が足りなくて機材のせいと結論付けてしまっているのです。
自分とプロの演技の違いに気づき、それに近づけるための分析を続けることで、耳も良くなり感性が磨かれます。
そして、自分の基礎力がプロのレベルに達していないことに気づけた時、本当の基礎練が始まるのです。
基礎力不足を感じられた時には落ち込まずに、感性がレベルアップしたからこそ気付けたんだと思って下さい。
出来てない事に気付くのが次のステップへの扉を開く鍵なのですから。
5. モノマネ練習を成功させるための心構え
最終的に、プロの芝居を完全にコピーできるようになれば、それは大きな成功です。
プロの演技論を自分の中に取り込むことができ、さらに、完璧に模倣できるだけの力を付けた証拠だからです。
私の意見として、モノマネ・模倣は練習方法として非常に優れた手法だと思います。
ただし、それをただの「表面的なモノマネ」で終わらせず、「完全なコピー」を目指すことが重要です。
その過程を通じて感性が磨かれ、基礎力の大切さを身をもって実感できるでしょう。
ぜひ、モノマネを単なる模倣で終わらせず、深い学びに繋げてください。
正しいアプローチで挑戦すれば、きっと成長の実感を得られるはずです!
皆さんの努力が実を結び、夢を叶える日を楽しみにしています!
他にも役に立つ記事がありますので是非とも読んで感想を下さいね。