見出し画像

九十歳の手習い

月曜日だったか、妻が「商工会議所パソコン教室」という折込広告を私に見せてくた。
小山校 NEW OPEN 2/3 (月)と書いてあった。
noteの記事が複雑になって、自分でも前に書いたものが探しにくくなっている。
目次を付けたり、テーマ別に分けたり、ことに『山のふところ』についてはペーパーバックの物を作った時に文字データで保存しておいたもの、120ページ原稿用紙400枚を超える小説集で一度に読んでしまうには長すぎる。
掌編小説 5枚以内  2編
短編   30枚以内 3編
短編4部からなる小説   1編
これがペーパーバックならば楽に開けるのだが、noteの記事では読みにくい。目次を付け読みやすいように整理したい。
今年8月には90歳になるという意識が「身辺整理」を求めている。
子が一人なので息子に信託契約を済ませている。
noteには私の想いの総てを書いてある。
「整理しなければならない」という思いは強くなるばかりだが、その手順を追うのが億劫で手を付けていない。
手順はダウンロードして、プリントしてある。そのプリントとペーパーバックの『山のふところ』を持って昨日「商工会議所パソコン教室」へ相談に行ってきた。
3人の相談者に対して全般について話してくれた人の声が小さくて、補聴器をつけていても半分も分からなかったが、一人づつの希望を聞いてくれた人には私の希望を良く理解してもらえたと思う。
テーマ別にマガジンを作る。
目次を付けて読み易いようにする。
noteとは別の事で、PDFについて説明を受けたい。青色申告に必要だから。
明日、10:00から13:00までの受講が楽しみだ。

このごろ、転びそうになったことが何回もあり、ストーブが3台も置いてある住居の中が歩きにくく感じている。
地震の後、電気だけに頼ることはできないと思い、灯油ストーブの送風に電気を使わないものばかりを使用している。
よろめいてストーブに倒れ掛かったり、ストーブを倒したりしたら大事になると思って、エアコンをもう一台設置したり、ガスレンジをIHに換えたりしようと電気容量を30アンペアから50アンペアにアップする手続き中です。
ガスレンジ(プロパン)も、灯油ストーブも捨てられないので、収容スペースを作るのが大変です。
その前に費用がかかる。大変だなー!!!
2025年2月6日

いいなと思ったら応援しよう!