2月、4月アクセント
あっという間に2月に…。
”2月”という単語もよく耳にする季節が来ました。「2月・4月アクセント問題」の季節です(私はそう呼んでいます)
なんのこと?
「2月・4月アクセント問題」とは、これら2つのアクセントの揺れについて、私が勝手に呼んでいるものです。
では、NHKアクセント新辞典にはどうあるのでしょう…
とありますが、ナレーション界でもよく聴くのがこれ。
ニ\カ゜ツ(シ\カ゜ツ)
いわゆる「頭高」です。すでにとある番宣で聞いたような気がします。
合っているとか、間違っているとかそんな野暮なことは言いません。いったいどこ由来なのかが気になるのです。
京阪式アクセント?
Yahoo!知恵袋にそう回答している人がいましたが、根拠となる出典が見つかりません。おそらく「東京式アクセント」以外から生まれたものなのでしょうね。
しかし標準語や標準アクセントというものは、明治の頃に東京・山の手の言葉を基準に進めたそうです。
それが現在では、「より多くの人にとって違和感がないもの」をNHK放送文化研究所では審議し、決定していくというものになりつつあるようです。マスメディアというだけに、マス=大衆に違和感なく伝わらないといけないですからね。
現状、「2月・4月アクセント問題」は、やや頭高否定派が多いぐらいでしょうか?
しかしながら、もしマス=大衆の多くが「ニ\カ゜ツ(シ\カ゜ツ)」を選択した場合は、マスに携わる人間は、抗うことなく受け入れていくべきだと私は思います。
こんな文章も見つけましたが、梶原しげるさんも、色々お思いのところもありつつ、心は揺れているようです。
さてさて、今年はどれだけ「ニ\カ゜ツ(シ\カ゜ツ)」を聴くことかしら。アンテナを張っておかないとです。