
New Normal Diary:2020.03
日々変わっていくこの日常を、自分のために残しておいた方がよい気がして書き留めることにしました。
2020.2.26
2/28から開催予定の桑沢デザイン研究所卒展について、中止の連絡が届く。
インスタのストーリーが、卒展中止の悲鳴でいっぱいになる。
私は桑沢デザイン研究所基礎造形に通っていたため、3/13からの修了展がどうなるかを担任の先生に確認(卒展と修了展は別)。
この時点では修了展の扱いは未定。
2020.2.27
Twitter上に #桑沢2020 というハッシュタグでいくつかの作品がアップされるようになる。
桑沢卒展中止に関し、学生側からの要望を集め先生方と対話する流れができる。オンライン展示の案を書き、学生代表に送る。
2020.2.29
桑沢デザイン研究所 基礎造形修了展も中止となると、担任の先生から連絡あり。修了展のコアチームで急遽オンラインミーティングをして、今後の方針を検討。各リーダーに方針を話し、翌日基礎造形受講生全員に連絡。
2020.3.1
今年から始めた野口体操に行く。
野口体操と基礎造形は「ほぐす」という点で共通していると思う。
夜は、修了展中止に関する広報対応についてオンラインミーティング。
WEBサイトや各SNSで中止連絡対応を行いつつ、「春休みの基礎造形」という新しいコンテンツを実施することにした。
twitter参加型ワークショップ
— つくるをほぐす、つくるがほぐす | 桑沢 基礎造形修了展 (@kizou2019) March 6, 2020
🌸 #春休みの基礎造形 🌸
開催のお知らせ
残念ながら本修了展は中止になりましたが、#つくほぐ はまだまだ終わりません!
〝基礎造形ってどんな作品を作ってたの?〟
ーーじゃあ実際にやってみよう!
参加方法は追ってお知らせ。
春休みにお家で基礎造形、しませんか? pic.twitter.com/EEQSmWL6DZ
2020.3.3-4
出張。
私が基礎造形に通うきっかけとなった漫画を描いたのり漫さんが、修了展中止の一連のやり取りを漫画にしてくれる。
修了展中止はとても残念だけど、漫画にしてもらえるのはとても嬉しい。
のり漫さんの漫画に出る時点で、すでにタダでは起きてないわたくし😂
— Miki Kobari (@miki_small_pin) March 3, 2020
のり漫さんの「クリエイティブになりたい」という漫画を見て、桑沢の基礎造形を知り。
桑沢に通った一年は、私の見方をほぐしてくれる、大切な時間たちでした。 https://t.co/CK3NVUO4SD
2020.3.6
夜、基礎造形受講生に会う。
基礎造形の体験を伝えるnoteとTwitterの企画のため。
その後にできた記事はこちら。
2020.3.7
朝、友人にzoomの検証を手伝ってもらう。やりたかったことは、PCとiPadを両方つないで、スライド表示とiPadで可視化した情報をどうスムーズに共有するか。iPadはオーディオ参加オフをしないとハウリングしてしまうことがわかった。
基礎造形受講生同士で使っていたSlackが無料で使える上限を超えそうだったので、バックアップをとる。この1年、本当によく作って、よく話した。
Twitterで桑沢卒展の夏開催が検討されていることを知る。
基礎造形修了展も便乗を画策とのこと。
けれど、私たちはもう一度共に創っていくことができるだろうか…。
えええ!!!
— Miki Kobari (@miki_small_pin) March 6, 2020
てか基礎造形は?!笑 https://t.co/m52JEoRnmB
2020.3.10
桑沢基礎造形修了展広報検討のため、メディアのオンラインワークショップに出る。
2020.3.11
桑沢基礎造形修了展の関係で、動画の学校にも通い始めた。
修了展を動画に撮ろうと思っていたので、一気に目標を見失う。
それでも、何かをつくるのは楽しい。
夜は基礎造形受講生でzoomをつなぎ、オンライントーク会をすることにした。先生も来てくれて10名(基礎造形受講生は45名)。約2時間半。
トーク会の問いは以下。
①修了展中止によりできた余白の時間を、どのように過ごしていますか?
②これからの可能性、見えている兆し、やってみたいことはどのようなものですか?
久しぶりにみんなに会えて、先生の顔も見れて、ほっとした。
これから先生方はオンライン授業になるのかもなと思うと、zoomがどのようなものか知ってもらえたのもよかったと思った。
2020.3.14
雪の降る中、美容院に行く。
夜、基礎造形受講生に会う。
基礎造形の体験を伝えるnoteとTwitterの企画のため。
ホワイトデーとして、お菓子をもらう。
その後にできた記事はこちら。
2020.3.17-19
出張。
このあと出張になかなか行けなくなるとは、当時思っていなかった。
2020.3.20
桑沢デザイン研究所の作品返却があり、作品をとりに久しぶりに渋谷へ。
黒板に書かれていた先生の文字が、切ない。
2020.3.21
歯医者。このタイミングで行っておいて本当によかった。
2020.3.24
例年5月に開催される自社イベントについて、仮想空間で開催されることが決定。
2020.3.25
都知事の記者会見あり。
翌日より完全テレワークへ移行。
2020.3.26
近所のスーパーが長蛇の列になる。
2020.3.27
友人2名とzoomでランチ会をする。
今までは場所が離れているとランチを共にすることはできないと思っていたけれど、これはこれで可能性があるなと感じる。
国連の「世界のクリエイティブのみなさんへ」という資料をみつける。
呼びかけ方がとてもいいなと思う。
2020.3.28
友人2名に向けて、zoomで野口体操&官足法講座をする。
桑沢デザイン研究所から、基礎造形専攻修了証が届く。
2020.3.29
季節外れの雪が降っていた。
友人2名とzoomでZumbaをする。
基礎造形の担任の先生が、自分がお世話になっている経営学の先生の本を読んでいることを知る。
修了展で二人を引き合わせたいなと思っていたので、修了展の中止が余計に残念に思う。
というのと、わたし佐藤先生と宇田川先生、通ずるところがあると思ってたから(単純に私の先生ってだけじゃなくて、思想みたいなものが)、修了展でお引き合わせしたいと思ってたんですよね。で、宇田川先生にDM送ろうとしてました。結局送らなかったけど…
— Miki Kobari (@miki_small_pin) March 29, 2020
2020.3.30
都知事による会見があった。
ローテーブルでのテレワークは腰が痛くなるので、ゲーミング座椅子を注文した。
2020.3.31
桑沢デザイン研究所の先生方から、「送る言葉たち」の限定ムービーが配信される。
あらためて、この学校に通ってよかったな、と思う。
3月の日常を毎日1秒間切り撮った #1secondeveryday はこちら。