パーパス起点のリフレクションを、新入社員とメンターでやってみた
自部署での実践に「Purpose Carving(パーパスカービング)」と名前を付けたのが2020年6月。後日、私は以下のような記事を書きました。
その後、経営層も実施し、グループ約13万人の会社における全社施策となり、さらには「HRアワード2022」企業人事部門優秀賞を受賞しました(さらっと数行で書いていますが、自分自身もびっくりです)。
最初は1on1の形で始めたPurpose Carvingですが、大人数でも実施できるよう全体を設計しなおし、今では以下の形式を主軸としています。
・4~40名前後(過去最大、800名で実施)
・Day1(1.5h)とDay2(1h)の2回形式
・オンライン
自分自身を掘りおこすライフリフレクションのワーク後、相互インタビューを行うまではDay1のセッション。
その後、セッションとは別の時間で各自個人のパーパスを言語化します。
Purpose Carvingは今のところ企業内で実施することが多いですが、個人のパーパスは決して「企業で働く」ことだけに閉じることなく、日常の中で不思議に思ったことや好きなこと、大切に想っていることの延長線上にもあると考えています。そのため、「自分のパーパスって何だろう」と考えながら日々を過ごしていただく時間をとっています。
Day1から1週間程度空けた後に開催するDay2では、各自言語化したパーパスを持ち寄り、対話します。Day1で会話したメンバーが、どんな風にパーパスを言語化したのか、楽しみに参加する方が多いセッションです。
個人のパーパスには、さまざまな広がりがあります
そして、一度言葉にしたパーパスを「磨き続ける(リカービング)」ことに関連した取り組みも始まっています。
経営層が個人のパーパスと変革への想いを話すラジオや、
さまざまな社員が個人のパーパスと仕事について話す「パーパスポッドキャスト」、
チーム内でパーパス札を作って誰のパーパスかをあてる「パーパスかるた」(盛りあがりますw)、
複数名でパーパス起点の振り返りをする「パーパスリフレクション」などなど。
最近では名刺にパーパスが入れられるようにもなりました。
この記事では、新入社員とメンターで実施したパーパスリフレクションが非常に好評だったので、どなたかの参考になればと思い、書いてみます。
新入社員とメンターで、パーパスリフレクションを実施することになったきっかけ
2020年から私は、ほぼテレワークとなる働き方へと移行しました。
その中で、最近入社してきた社員の方(新卒、中途問わず)から以下のような声も聞くようになりました。
私の前職は人事で、新入社員向けの研修も担当していたことから、「私に何かできること、ないかな…」とぼんやりと考えていました。
そんな折、「やってみたいことがあるなら、うちの部署でどう?」と声をかけてくれた新人研修担当の方がおり、その部署の新入社員とメンター(※)で、パーパスを起点としたリフレクションをしてみることになりました。
※この部署では、新入社員1人に対し、メンターという相談相手が1名ついています。
パーパスリフレクションの進め方
新入社員とメンターのペア同士を2組にし、合計4人のグループを複数作りました。
その部門の新人研修期間の1か月間、毎週1時間オンラインで集まってもらい、対話する時間をとります(合計4回)。
4人だけでもうまく進められるように(=ファシリテーターなどがいなくてもうまく進むように)、対話を進めるためのPower Pointを配布しました。
「あなたのパーパスとともにこの一週間を振り返ってみて、感じたことや考えたことは?」というパーパスを起点に今週を振り返り問いを話しつつ、徐回を追うごとに未来に想いを馳せる問いへと変化する。
そのような内容になっています。
やってみて、どうだった?
パーパスリフレクション実施後にアンケートを行い、また一部の方にインタビューをさせていただきました。
アンケートでは以下のような結果が出ました。
また、インタビューでは「業務への良い影響としてどんなことがあったか」「挑戦や工夫の促進としてどんなことがあったか」をお聞きしました。
多く寄せられた意見について、概要を記載します。
パーパスリフレクションをやってみたくなった人へ
この記事を読んで、「そもそもPurpose Carvingをやってみたい」という方がいましたらこちらを参考にどうぞ。
もし私と同じ会社の方で、パーパスリフレクションを実施されたい方は社内のメールでご相談ください。
個人としてやってみたい方は、こんな問いでリフレクションしてみると良いかもしれません(私も年末、この問いで振り返りをしています)。
何か参考になる点があれば幸いです!