![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142964822/rectangle_large_type_2_5d063f2990b7697554ce4f22b4b1fd0c.jpeg?width=1200)
#17 ワークショップデザイナーとしての役割
個人と組織の能力を最大化する伴走者
ナラティブサポートの上村です。
今回はワークショップデザイナーについての側面をお話させていただきます。
ワークショップデザイナーとは
私が通っていた大学のビジネスコースではこのように定義されていました。
ワークショップデザイナーとは、「コミュニケーションの場づくりの専門家」です。
「コミュニケーション」とは、身近なコミュニケーションから
地域・社会のコミュニティなど広い範囲を考えています。
「場づくり」とはコミュニケーションが促進される
コンテンツ(内容)、スペース(空間)、チャンス(出会い)をデザインしていくことだと考えています。
人と人、コミュニティとコミュニティの「結び目」の機能を果たしていける、「コミュニケーションの場づくりの専門家」
ワークショップが必要となっている背景
働き方、キャリアも多様になってきている社会の中で
そしてイノベーションや組織のマネジメントスタイルの
潮流の変化も激しい中において、画一的な方法では
組織のマネジメント、個人の教育などが難しくなっています。
ワークショップとよく比較されるものにセミナーがありますが
セミナーとワークショップの違いは次のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717497791559-8D8iw4kYBK.png?width=1200)
より不確実な時代において与えられた「正解」ではなく
自分自身で新たに発見する力や発想する力を発揮して
自分自身で導き出した「正解」を創り出すことが必要になり、
ワークショップはそれを提供することができます。
ワークショップには
「自己理解」と「他者理解」からの「合意形成」
をおこなう力があります。
またワークショップの特徴を3つの言葉で表すと
「参加」「体験」「相互作用」があります。
ワークショップ型の研修や教育により
自らが参加し体験することで
自分自身で気付きや学びを主体的に感じる事ができ
セミナーよりも当事者意識を持つ事ができます。
ラーニングピラミッドというフレームがありますが
こちらでもグループ討議や自分で体験することは
講義を聞くこと等の受動的な学びと比べて
学習定着度が大きく上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717497898504-1Re6b8cV1t.png?width=1200)
またワークショップによる対話で
自分以外の人の考え、アイデアも
取り入れる事が出来るため、
1人で学び実践するよりも豊富なインプットを
得る事が出来るのも特徴です。
ワークショップデザイナーとしての実践
ワークショップについて先ほどお伝えさせていただきましたが、
もう少し具体的な中身の話をしますと、
ワークショップにはプログラム設計、当日の進行、振り返り
という3つのステップがあります。
この3つに関して体系的に学び、
実践で活かすための知識を持っている専門家です。
この辺りの詳細については後日別の機会に
お伝えさせていただきたいと考えています。
2023年の夏に修了してからは
自身の研修に活かして活用しております。
クライアント様の依頼に基づいてプログラムを設計し、
受講される方が参加しやすい場創り、
コーチングやNLPを活かした当日の進行や問いかけを行い
効果的な研修を提供させていただきます。
https://www.narrativesupport.jp/servicecontents/