見出し画像

#231 情報を効果的に入手し活用する

さいこうの物語を紡ぐ。
幸せな”はたらく”を個と組織に。
ナラティブサポートの上村です。


さて、昨日は情報強者の強み
情報を適切に活用する効果
について考察しました。

今回はどうやって情報を効率よく収集し
正確に判断し、活用するのかの方法についても
考えてみたいと思います。

情報についても色々な区分が出来ると思いますが
今回はニュースや書籍等で公開されている公開情報と
個人が持っているノウハウや性格といった個人的情報の視点で
考えたいと思います。

この公開情報、個人的情報を
どう収集し、判断し、活用するのか
について考えてみます。

公開情報

定義

ニュース、ネット(SNS)、専門誌、論文、書籍などから得られる情報

判断のポイント

・情報の発信元を確認
・複数の情報源で裏付けをおこなう
・そもそも自身の情報収集の目的を明確に

収集のポイント

・アラート機能で特定キーワードの最新情報を受信(Googleアラートなど)
・noteやVoicy等の情報が溢れているサービスではランキングやフォロー数等も参考に
・企業が運営しているサイトなど
NEWS PICKS:https://newspicks.com/
CULTI BASE:https://www.cultibase.jp/

活用のポイント

・目的を明確に情報を入手しているのであれば、プレゼン資料や企画案、事業戦略に反映
・情報をテーマごとに整理して要点を考えるなど、自分に落とし込む

個人的情報

定義

個人の経験や性格、誰が何を知っているか、暗黙知、ノウハウ等

判断のポイント

・それが「正しい」という視点ではなく「この人はこう考えている」という視点で
・それが「正しい」という視点ではなく「自分がどう判断するか」という視点で
・先入観を脇に置いて話を聴く

収集のポイント

・インタビュー: 経験豊富な同僚や上司からの話。
・観察: 日常業務やプロジェクトでの他者の行動を観察し、成功・失敗のパターンを学ぶ。
・共有会: チーム内での知見・情報・体験・価値観などの共有会を定期的に実施。

活用のポイント

・組織として暗黙知が形式知化されていないのであれば、文書化、データ化して共有する
・尊敬する人、自分がマネしたい人の行動や考え方を自分に落としこんで行動する
・チームとして定期的に対話の機会を創り、チーム力を継続して高めていく

ご案内

サービス内容

コーチングやワークショップを活かして経営者、リーダーの皆さまの行動変容、能力開発、従業員の方々の主体性、やる気の向上等を提供しております。ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。
https://www.narrativesupport.jp/

メルマガ

無料メルマガを始めました。
週1回程度の配信を予定しています。
noteの記事からの引用や抜粋が多いですが
週1回程度、定期的にお知らせがあってもいいかなという方は
こちらからご登録ください。
https://my936p.com/p/r/3E2h2eN2

いいなと思ったら応援しよう!