よく噛めていない子は視力が悪い?
子供達の才能を引き出せない危ない12のサイン
視力が悪くメガネをかけている場合、
口呼吸でよく噛めていない可能性が考えられます。
なぜなら、視力に深く関係している毛様体筋と、
噛む筋肉である咀嚼筋は連動しているからです。
専門的なお話になりますが、
重要なポイントですので、
掘り下げて解説していきましょう。
ひと昔前、子どもの視力が低下する原因は、
テレビゲームのやりすぎ、
スマホの見過ぎだと言われていました。
「目が悪くなるから、明るいところでテレビを見なさい」
「スマホばっかり見ていると、目が悪くなるよ」
このように、お子さんを叱る
親御さんは少なくなかったのです。
たしかに、テレビゲームのやりすぎ、
スマホの見過ぎは視力の低下につながります。
しかし、現代の子どもたちの視力が
低下している原因は、それだけではありません。
◆噛むことと視力は繋がっている
先に触れた咀嚼筋は、毛様体筋に隣接する
重要な筋肉のひとつです。
口呼吸をしているとよく噛めずに
咀嚼筋が十分に発達しないのです。
連動している毛様体筋の働きに悪影響を及ぼしてしまいます。
毛様体筋はモノを見るときに
ピントを合わせる働きがあります。
これが十分に発達しないと、
視力低下を避けることはできません。
また、北里大学の浅川賢先生は
噛むことと眼輪筋の血流の変化を調べて、
ガムを噛んだ後は酸素化ヘモグロビン相対濃度が
上昇したと報告されています。
つまり、咀嚼が目の血流をよくするということは、
噛まなくなったことによって目の機能に何らかの
悪影響がでているということになります。
◆では、なぜ噛めない子供が多くなったのでしょうか。
神奈川県下の小学生低学年を対象にした
学校給食を食べるときの噛む実態調査を実施しました。
噛まない児童と噛めない児童が
半数以上いるということが分かりました。
噛まない要因は軟らかい食べ物と牛乳での流し込みです。
また、噛めなくなってしまう原因は
早すぎる離乳食も原因になっています。
離乳食は早くても1歳くらいから与えることが理想的です。
早くから与えてしまうと、食べ物を噛まずに
飲み込むクセがついてしまうのです。
かみ合わせの力が低下してしまいます。
つまり、咀嚼筋が適切に発達しないのです。
このように、咀嚼筋が発達していない子どもたちは、
ご飯やガムなど軟らかめの食べ物を食べたとき、
硬い!」「噛むのが面倒くさい」などと答えることがあります。
加えて視力が悪くメガネをかけているとなれば、
口呼吸になってよく噛めていない可能性が大です。
これらのことからわかることは、
子供たちは噛まなくなったのではなく、
社会が「噛まなくても良い環境」を作ってしまったことに
原因があると考えられます。
すでに全世界の人1/3 が近視で、子供の視力低下が
世界で問題にいる今、私たち大人は子供たちがしっかりと
噛んで食べられるような環境作りができるかどうか、
これがポイントとなるでしょう。
メールマガジンをはじめました。
お子様のお口の成長や才能の開花に
役に立つ情報を随時お届けします。
普通では聞けない貴重な情報や
オンラインイベントなどの開催
などについての情報をお届けします。
きっとお子様の才能の開花に
お役に立てると思います。
以下からご登録をお願いします。
https://naritomident.net/fx/SNLsZW
電子書籍を出版しました!
子供の未来はお口の成長で決まる
子供の才能を引き出す歯の新常識
アマゾンからご購入できます。
お子様の健康で幸せな未来を
築きたいと強く思っておられる
お父さん、お母さん。
将来豊かな人生を送ってもらいたい
そう考えている親御さん。
口の成長が子供の才能を
開花するのにとても大切なことであることかを
歯医者の立場からお伝えしたいのです。
Amazonランキング1位も獲得しました!
ぜひ、特別価格のうちにご購入くださいね!
ご購入はこちらからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KJ16C9S
=======================
電子書籍ってどうやって読むの?
=======================
スマホ、タブレット、PCがあれば
どなたでもお読みいただけます。
Kindleというアプリがあれば大丈夫です。
以下のブログにわかりやすく書いてあります。参考にしてください。
https://www.keikawakita.com/entry/201803kindle-how-to-read
発刊キャンペーンで150円で販売しております。
ぜひ、お読みくださいね。
======================
ご購入はこちらからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KJ16C9S
======================
この本を書いた理由があります。
お母様達にはほとんど知らされていない
お口の発達と全身との関係について
知っていただきたいと思っています。
そして全国でこの分野に一生懸命に
取り組んでいる歯科医院が
たくさんあります。
その医院とお母様方を
繋げたいという想いで書きました!
2月から準備を始めて
8ヶ月もかかってしまいました。
でも、結果的にたくさんの方に
読んでいただけて嬉しいです!