![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96689614/rectangle_large_type_2_ef511d9972cb1e505e283ce4339a8756.png?width=1200)
Photo by
ff_prevent
75.リモートワークのコミュニケーションの悩み
新R25の今回のお題はこちら
リモートワークのコミュニケーション
における悩みを教えてください
https://r25.jp/answer/144925913661506372
●このお題に対する私のコメント📝
それ程悩みはないのですが、
強いて挙げれば、
意図しない雑談が発生しないので、
情報量が減ることですね。
結構意図しない雑談からアイデア
が生まれることもあるので、
なかなか悩ましい面かもしれません。
一方で、無駄な情報も入ってこないので、
スッキリする面もありますが 笑
●本コメントの補足🙄
新入社員や新任地での職場で
リモートワーク中心だと
人間関係を構築するのは難しいですよね。
必然的にデジタルコミュニケーション
が多くなると思いますが、
以前から感じていたものの、
最近確信に変わったのが、
テキスト(文字)情報の読み方と書き方は
人によって相当癖があるということ。
この読み方と書き方が似ている人とは、
デジタルコミュニケーションでも
意思疎通は全く問題なく、
認識に齟齬が生じることはないが、
中には全く伝わらない(=認識が異なる)
人がいる。
最近分かってきたのは、
そのような人は、自分ではざっと読んで
ポイントを理解してるつもりだが、
実は全然理解出来ていないケースや
自分の都合の良い解釈をしてるケース
も多い。
また、書き方もやたら長い文章とか
難しい言葉、噛み合わない返信を
される方も要注意。
ただ本人はあまり自覚してないので、
テキストの応酬をすると悲劇になりがち。
これは「個人」に起因する問題なので、
個別に対話でのフォローを密にして
後々のトラブルを防止するしかないですね〜