日本のいちばん長い日
という映画を先日観た。
戦争は絶対にもうあってはならないし、今もどこかで起こっている暴力的なことはもう地球上からなくなればいい。そう願っている。
映画の中には私の知らなかったことがたくさん描かれていた。今の日本は平和だけど、どうして今平和なのかをきちんと知っておくべきだと思った。歴史や伝統を必ずしも遵守する必要はないけど、知識として知っておいて損はないというか。おかしな方向に行くのを避けられる気がする。
思想ってこわい。戦争は人間の心理を利用していたんだと思う。
戦争もののドラマや映画は、よく戦地に行く人にフォーカスされたものが多いから、日本中の男性たちは戦地に行っていたのかと思っていたけど
実は政治家たちは戦争には行っていなかった、というのも新しい発見だった。戦時中も内閣はあって政治は行われていたんだね。
終戦日の前日から当日にかけて混乱が起こってた事も知らなかった。
昭和天皇はどんな気持ちだったんだろう。
鈴木首相はどんな人だったのか、もっと知りたいと思った。
戦時中はある種平和 ルールが厳しく決まっていて、道筋がきまっているから、従っていれば良くて、ある種、楽なんじゃないかとも思う。
今は平和だから揉める、というところもある。
現代はいろいろな選択肢があるから、悩むし
人が集まれば揉めて当たり前で
そんな状況はありがたいことなんだよね。
引き合いに出すのは違うのかもしれないけど、戦争も今のコロナ渦も似てる。それぞれの立場に追い詰められて、周囲にどうみられるか、を気にしている。今はウイルスと戦っているのに、どうしてもかかった人が気まずい、申し訳ない、と思うような仕組みになってしまう。それはおかしい。
映画を観終わって、そんなことを考えたのでした。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートしていただけると嬉しいです。Hyggeの追求、記事を書き続ける糧とさせていただきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします!