![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61472437/rectangle_large_type_2_b701512c57407098cbd2400a43400c44.jpeg?width=1200)
間違いやすい言葉【vol.17】
「なめる」という言葉があります。「犬が私をなめる」という場合は「舐める」ですが、「あいつはオレのことをなめている」という場合に使う「なめる」は「馬鹿にする、見下す」という意味で、源氏物語にも出てくる「なめし(無礼し)」という形容詞が生き残った表現だそうです。だから、「あいつはオレのことを舐めている」というのは厳密には正しくありません。
そしてよく見るのが「第1回目」。テレビのテロップなどはほとんどがこういう使い方をしています。これは正しくは「第1回」もしくは「1回目」です。「第」と「回」は同じ意味なので「第1回目」というのは「馬から落馬する」「頭痛が痛い」と同じ使い方ですね。こういう言葉をトートロジー(同義語反復)と言います。
「お体をご自愛ください」というのもトートロジーです。ご自愛は「健康状態に気をつけ、自分の体を大切にする」ことを意味するので「お体をご自愛ください」は「体」という意味を繰り返してしまっています。使うなら「時節柄くれぐれもご自愛くださいませ」といった感じでしょうか。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?