![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98607260/rectangle_large_type_2_2f3c2d9b2bcfddd5d30b6aa8c1361787.png?width=1200)
子どもを保育園に預けてパートすると(お金と気持ちの面)
今日は、パート収入と保育料のお話をしたいと思います。
私は平日9時半〜16時で働いています。
時給は900円。
ひと月のお給料は、10万いかない位。
年収130万以下で、夫の社会保険の扶養に入っています。
3歳の息子を保育園に預けて働いていますが、その保育料が毎月4万5千円です。
私のひと月お給料の約半分を占めるものになります。
日割りにすると、日給5000円、保育料2500円といった具合です。
息子を保育料に預けるのに沢山のお金がかかってしまうので、パートしてていいんだろうかと思う時もあります。
お金の面だけみると、専業主婦になってもそう変わらないんじゃないかと思います。
息子が小さい今が一番、専業主婦になるハードルは低い。
私が今パートしてる理由は、
①お金を稼いで、住宅ローンの返済、教育資金などに少しでも回したい。
②自分の欲しいものを買いたい。
③息子と離れる時間がほしい。
②の自分の欲しいものを買いたいというのは、前職を辞めて3カ月間、無職状態を経験したから思うことです。
その時は、自分はお金を稼いでいないのだから、好き勝手お菓子を食べることや、自分の好きなインテリアやキッチン雑貨、便利道具など好きな物を買うことに少し罪悪感を感じていました。
外食も、楽しい<罪悪感 となってしまい、それに巻き込まれた夫も嫌な気持ちだったのではないかと思います。
現在は少しの収入だとしても、自分で働いていると言う事実があるので、そこまで我慢せずにおいしいもの食べたりします。
ストレスが溜まりにくいです。
③の息子と離れる時間が欲しいというのは、365日、一日中一緒となると、私が参ってしまうからです。
私が見ているだけでは、私の視界の中でしか、経験値を増やせないので、偏ってしまうんじゃないか、何か足りないんじゃないかという不安があります。
私の不安解消なのかもしれませんが、保育園に通うことで息子は先生やお友達と沢山の時間を過ごし、家ではできないことも沢山やっています。
息子は保育園があまり好きじゃないみたいですが、切り替えて登園することも出来るようになりました。
お休みの日は大喜びしてます。
お金の面から考えると、専業主婦になってもそんなに変わらない気がしますが、自分の好きなことに使えるお金と余裕があるのはパートしているからです。
もうすぐ保育料無償の対象になるはずなので、少しは家計もプラスになるかなと期待しているところです。