ボカコレの自薦・相互マイリス行為はランキングに影響するか

こんにちは、2021年よりThe VOCALOID Collection(ボカコレ)の観測、データ収集や分析をおこなっている緋築です。

今回は、残り1か月に迫ったボカコレ2025冬と、昨年6月に運営から通達があった「交換条件を求める自薦行為」と「自薦行為」について思っていることを書きたいと思います。

ボカコレとは

少ないかもしれませんが、この記事を読む方で「そもそもボカコレって何?」と思っている方がいるかもしれないのでこちらについて軽く説明します。

ボカコレとは、動画共有サービス・ニコニコ動画にて半年に1度開催されているVOCALOID楽曲の投稿祭です。運営が主催していることもありかなりの規模で褒賞が豪華だったり、DJイベントやトークショーなども期間中に行われます。ざっくり言えばお祭りです。

今回は大目玉コンテンツでもある、ボカコレ期間中に投稿された楽曲の中でどれが一番人気だったかを決めるランキングについてのお話です。

運営からのお願いについて

昨年2024年6月にボカコレ運営から異例のお達しが出ました。

リンク先開いたはいいけれど文字数多すぎて何言ってるかわからん!って人向けに、私がめちゃくちゃざっくり要約します。

①交換条件を求める自薦行為はやめてください。
②普通に自薦行為をする分には問題ないです。
③応援したいならギフトや広告を投げてね。

大体こんな感じです。
ここで出てきた「自薦行為」とは何なのか。ボカコレに於いての自薦行為とは、他ボカロPさんやリスナーに自らの曲聴いてくれと直接宣伝をすること(自分を推薦すること)を指します。主にSNSで期間中に見られる行為です。

何故このようなお達しが出たのか。それは近年のボカコレで蔓延した「相互リストイン行為」(相互リスイン)が原因です。

XなどのSNS上で「ボカコレ巡回用のリストを作成します!あなたのボカコレ楽曲を聞きたいのでリストに入れて欲しい方はいいねやリプをお願いします!」みたいな投稿を一度は見たことあるんじゃないでしょうか。相互リスインは基本的にあれのことを指す場合が多いです。厳密にはこれは相互リスインには当たりません。
勿論、巡回の為にXのリスト機能を使用してリストアップすることは何ら悪いことではありません。運営もそれについては咎めていません。

なら何が問題なのか。それはリベート行為(交換条件)にあります。

集団に所属していると「あなたの楽曲をボカコレ期間中にいいね!やマイリスト登録をするから、あなたも私の楽曲をボカコレ期間中に同じことをしてください」と強要されるパターンがあります。いわゆる私は○○するんだからあなたも私に○○してねといった交換条件を提示されます。これがボカコレ期間中大問題になったのです。

もともとこの行為自体はちょっと古くからあったので、私は便宜上「相互リスインによるリベート行為」と呼んでいたのですが、先日運営が「交換条件付きのリアクション行為」と呼称していました。皆さんには「相互リスイン」の方が聞き馴染みがあると思いますが。

相互リスインはランキングに影響するか

「じゃあこの相互リスインはランキングに影響を与えるのか?」といった疑問が湧いてくると思います。

先に結論を言いましょう。影響はあると思います。

私は運営の人間でもなく、ただ数年間ボカコレの内部データを収集したりしてるおじさんなので100%と明確には言い切れません。けれどこれまでのデータを基にお話しするならばランキングを歪ませる影響は大いにあると推察します。

前提知識:ボカコレのランキング集計方法について

まずは、ボカコレの集計方法について。これは皆さんご存じの方も多いと思いますが、ボカコレは再生数、コメントよりもいいね!やマイリストの方がポイント比重が大きいという通説があります。
実際にボカコレ統計部というボカコレのデータを集めている頭のおかしい特殊な趣味をもった人間によって検証されています。(22S)

何故このように言われているのか、それは「1アカウントで増やせる上限がある」からだと言われています。
再生数やコメントなんてものは、言い方は悪いし規約違反ではあるのですがマクロツールを作って稼働させ放置すれば増やせます。しかし、マイリストやいいね!には1アカウントで増やせる限界はどちらも1と上限が存在しています
1アカウントで1つしか増やせない、つまり100いいね!を獲得しようとすると100アカウントからいいね!をもらう必要があるのです。
一方100コメントはツールを使わずとも、どんだけ時間はかかっても1日あれば一人で増やすことなんて容易です。

これを踏まえて、いいね!やマイリストとコメントを同じ比重にしますか?という話になるわけです。答えは明白ですね。

そしたらたぶんここで多くの人はこう思うでしょう。
「アカウント100個作れば100いいね!なんて余裕で稼げるくね?」

その発想は半分正解で半分間違っています。

ボカコレの集計のもう一つの特徴、それはプレミアム会員補正は存在している可能性があるということです。
まあ、これもほぼ確定だろうとは思いますが断言はできないのでこのような書き方になっていますが、ここからはプレミアム会員の補正があるとい仮定で話を進めます。こちらも先程と同様検証結果があり、実際のデータもそこそこ存在しています。(一枚絵動画、23S、24W)

ニコニコには月額770円を払えば入会できる「プレミアム会員」といういわゆるVIPコースがあります。AmazonでいうところのAmazonプライム、YouTubeでいうところのYouTube Premiumだと思ってください。
プレミアム会員になると、動画投稿のタイマー設定やサムネイル設定、マイリストの上限増加等さまざまな恩恵を受けられるため、特にボカコレ期間中のボカロPはだいたいプレミアム会員です。

このお金を払ってなるプレミアム会員と、無料で利用できる一般会員では1マイリストや1いいね!のポイントに差があると考えられています。勿論プレミアム会員から貰う1マイリストの方がポイントが大きいです。

何故このような補正がされているか。理由は①ニコニコにお金を払ってまで利用しているユーザーだから②アカウントの信用の2つだと考えています。

①はそのままです。②のアカウントの信用について。
これは工作行為防止の観点でもおおいに役立っています。
工作行為とは、不正に動画の数値を書き換えたり増やしたりすることです。これは明確に禁止行為と定められています。

ニコニコにわざわざお金を支払ってまで工作する人なんてほとんどいません。まあ内部のデータを書き換えるだけならそんなにアカウントは要りませんが、そういうことをやるとすぐバレます。というか私が見つけてます。
所謂さっきみたいに「別垢を大量に作って自分の動画を評価すればランキングに上がるんじゃない?」といった甘っちょろい考えを阻止するための対策でもあるといった感じと考えてください。

ボカコレランキングと相互リスイン

少々本題から逸れましたが、なぜ相互リスインはランキングを歪ませる可能性があるのか。上の前提知識をしっかり読んだ方なら大体わかると思います。ここでは要点だけ解説します。

  1. ボカコレ期間中はボカロPはプレミアム会員である可能性が高い

  2. マイリストはコメントや再生数指標に比べて比重が大きい

  3. プレミアム会員の補正値がある。

  4. 開幕ブーストになる可能性は大いにある。

ここでは「開幕ブースト」について解説します。ボカコレというイベントはその注目度的に、初動と呼ばれる開催から1時間後までの動画の評価点を集計したランキングが一番よく見られます。
そしてこの初動のランキング(ルーキーであれば1日目1:00、TOP100であれば2日目1:00)でランキングに掲載されると、その後のインプレッションは大幅に落ちることはなく、一定のラインを超えると最終ランキングにほぼ確実に残るという傾向があります。(22A)
故に、初動はとても大事だと言われていたりします。(個人的には否定はしませんが、もっと重要な指標があると思っているのでそれについてはいずれ話すかも。)

ここまででピンときた方もいるかもしれません。この相互リスインがどうして開幕ブーストになるのかということが。

つまり、
①ボカコレ開始直後、あらかじめ約束をしていたメンバーと相互リスイン行為を行う。
②お互いプレミアム会員であるため、いいね!やマイリストの比重が大きく多くポイントが手に入る。
③多くポイントが手に入るため初動のランキングに載りやすくなる。
④初動のランキングに載ると、2時間目以降のランキングにも載りやすくなり、結果的にランキングに残っていることが多くなる。
この一連を「開幕ブースト」と呼んでいます。

まあ、これが本当に自分の中で好きな曲だからいいね!やマイリストを行おうというのなら悪いことではありません。しかし交換条件を求めている(=自分も評価するから相手にも自分の作品を評価させる)という半ば強制行為にはそのような曲を評価するためというわけではなく、自分のポイントを稼ぎたいといった欲による行動であり本来の「いいね!」などの存在意義が失われてしまいます。

この問題自体少し前からありましたが、運営が遂に重い腰を上げこの事態にメスを入れたのです。

私からすれば、運営が「お願い文」を出したところでこの行為がゼロになるかと言われたらそうとは思いません。
しかし、XなどのSNSなどで大々的にグループを形成したりといった行為がやりにくくなり、抑制にはつながると考えています。

ちなみにですが、相互リスインは動画のデータを閲覧している私からすればわかります。私が分かるということは運営もわかるということ(だと信じたい)なので下手な真似をするのはやめましょうね!

自薦はランキングに影響するか

自薦はアリなのか

相互リスインとセットになってたびたび問題になっている「自薦行為」について。

先に個人的見解を申し上げますと、好き嫌いなどの個人的な考えは除いて私は自薦はアリ派の人間です
そもそも自薦行為自体悪いことではありませんし、自分を他人に売り込むことによって多くの人に知ってもらうということはいいことだと思っています。
それよりも「あいつは俺よりも順位は上だけど自薦行為していたから」などという理由で僻み妬みを陳述なさる方の方がよっぽどたちが悪いと思ってしまいます。(個人の感想なのであまり気にしないでください。)

まあ、なんでここまで自薦行為が嫌われているのかは理由は明白で一部の人が傍若無人な立ち振る舞いをしているからです。

  • DMに「私の曲を紹介してくれ」という依頼が届く

  • ボカコレも何も関係ない投稿のリプに自薦を張り付ける

  • 自薦を募集していない投稿のリプに自薦をする

  • 同一人物に同じ自薦を複数回送る

私が見たり聞いたりしただけでもこのようなことがあり、度々トラブルになっています。これボカコレが開催される度に起こっているので「また自薦関連のトラブルか……」となります。

これを除けば、自分を頑張って売り込んでいる普通の自薦行為にしかありませんが、やはり一部でトラブルが起こるとその行為全体的に「悪」のイメージがついてしまうもので、自分の周りでも「自薦行為はあまり好きじゃない」という考えの人も一定数います。

ボカコレランキングと自薦

本題はここからなのですが、自薦行為はランキングを歪ませる可能性はあるのか。
実はこれ、意見が割れてたりします。私はあんまり歪まないかな~派の人間です。そう考える理由は「強制力がない」からです。

例えば、Xなどでボカコレの自薦・他薦を集めたとしましょう。そこにはかなり多くの自薦や他薦のリプが付きました。
しかし、必ず全曲聞かなければならないという強制力はないのです。
つまり、来た楽曲から自分の好きなサムネイルの曲だったり、好きなシンガーの曲だけをピックアップして聞くことが出来ます。かなり言い方は悪いですが、聞いてなくても聞いた"てい"に出来てしまいます。

自薦した側も、20回自薦したから20再生と20マイリスが増えるという馬鹿正直な考えはしないと思いますしだから数多くの人に自分を売り出すために自薦をしていると思われます。

じゃあ、必ずしも自薦だけではランキングは歪まないとかと言われてらそう断言できないですし、実際に自薦で多少なりともランキングが変動すると考えるデータ収集オタクはいます。

自薦からランキングが変動する条件は二つあります。①純粋に曲が見つかった②ルーキー100位前後のランキングの変動です。

①曲が見つかったケースは、無名の状態であったが自薦によりリスナーの目に留まりその曲が評価されそれがどんどんと広まるパターンです。これは純粋に自薦というより曲が世間に「見つかった」と考える方が適切だと思います。
②ルーキー100位前後のランキング変動について、実はルーキー100位前後はかなり激戦区であり、少しの数値変動でランキングが入れ替わったりします。毎回個人的にボカコレ100位ボーダーを作っているのですが1時間後には予想値から大幅に外れるなんてことも多く、かなり変動しやすいランキング帯です。そこで自薦によって増えた再生数やマイリストでランキングに上がったり下がったりすることはあるかも……?しれないです。確証はありません。
ただ、自薦だけで20位になった!みたいな事例はまあ起きないだろうというのが共通認識ではあるので総じて歪む要因にはならないだろうというのが私の考えです。

まとめ

今回ボカコレ1か月前ということで相互リスインや自薦について自分なりの考えをまとめました。あくまでも推察であり、どれも断定できるものではないため皆さんには「こんな考えもあるんやな」的な流し読み程度で読んでいただけると嬉しいです。

私はボカコレ2025冬もできる限り色んな曲を聞きたいと思っているので、ボカロPさんの力作を楽しみにしています!


いいなと思ったら応援しよう!