見出し画像

記憶のケア:社会心理学者 高森順子の生活者市民/住民としての「オート・エスノグラフィー」

高森順子(2014)パパがコロナで死んでも、人生は続く——自棄っぱちケアのための試論https://distance.media/article/20240918000312/  

高森順子:社会心理学者:https://researchmap.jp/junko.takamori

高森順子さんの上記の記事(12,300字)のAI によるsummary/要約
【この文章は、高森順子による父の死とその過程を通じた記憶のケアについての試論です。彼女は阪神・淡路大震災の経験を持ち、伯父の活動を引き継ぎ、震災の記録や表現に関する研究を続けています。
1. 震災と家族の影響: 高森は、1995年の阪神・淡路大震災の影響を受けた幼少期を振り返り、伯父の活動を通じて震災の記録を続けてきたことを述べています。「私は、伯父亡き後の10年で14編の手記と、6つのインタビュー記録を世に送り出しました。」
2. 父の死とその影響: 2021年に父が新型コロナウイルスに感染し、亡くなるまでの過程を詳細に描写しています。「私が書きたくてたまらないこと、それは、2021年10月9日に父がコロナで死んだことです。」
3. リモート面会の経験: 父が入院中、リモート面会を通じて家族とのつながりを保とうとした経験を語ります。「私は育児休暇中でほとんどの時間を家で過ごしていたため、毎日同じ時間にリモート面会することができたというのもあった。」
4. 記憶の表現とその意義: 記憶を表現することが、個人の問題を社会的な問題として考える回路を生むと述べています。「記憶を表現することは、『私』の問題を『私たち』の問題として考える回路を生み出します。」
5. 表現のダイナミズム: 記憶を表現することは、忘却と発見の表裏一体であり、表現することで新たな感覚が開かれることを強調しています。「記憶を表現することで、新たな感覚が開かれもする。」
この文章は、個人的な体験を通じて、記憶のケアや表現の重要性を探求する内容となっています。】
User Local AIテキストマイニングのChat-GPTによるsummary
https://textmining.userlocal.jp/results/SibCQ8MUPr7ZQDmXoCxhnehujf58yFke#auto_summary

高森順子(2023)『震災後のエスノグラフィ:「阪神大震災を記録しつづける会」のアクションリサーチ』明石書店

関連するなりっちのラジオ『よみききの世界』の番組より
・なちっちにリクエストが届いた!そのわけは?(22分)
https://stand.fm/episodes/6710626986ad0a0e9f972f66
2024.10.17 My Car Studioにて収録(限定公開から一般公開へ)
・諏訪神社⛩️の境内から 今朝の放送が一般公開になった!(13分) https://stand.fm/episodes/6710c894266ace4a8a60ab1a
2024.10.17 諏訪神社の境内の石のベンチにて収録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?