画像1

新しい書物の読み方の土台にあった実践:1976年〜1980s

なりっち(成田喜一郎/寺澤満春)
00:00 | 00:00
新しい書物の読み方の土台にあった実践:1976年〜1980s(19分)
stand.fm『よみききの世界へ』(2023/9/16, My Car Studio収録・書/倉庫スタジオ配信)
🟣 Ethnography 「書物の読み方、いろいろ」(2023/9/16 改訂版)
https://genkaikyoukaiekkyo.blogspot.com/2023/01/blog-post_20.html

   (中略:1988年〜1991年:成田,1991)

● 世界に1冊しかない本を書き、つくる「手づくりの本を作ろう」:1986年夏、テーマは自由、ただしみずから製本をすること(中2 39期)
● 加藤文三(1972)『学問の花ひらいて:蘭学事始のなぞをさぐる』(新日本出版社)読書会企画(幻の読書会):1986年(中1 39期) 成田(1991)に記載はない、記憶のみ。
● 現在史年表を作ろう(中1〜3)+新聞投稿をしよう(中3):1985年〜1987年(中1〜3 39期)
● 学芸発表会参加作品(展示)「中学生の声」:1984年(中3 36期)
● 読書案内の作成と配布(憲法を読む)::1984年(中3 36期)
● 現在史年表をつくろう+新聞投稿をしよう:1983年(中3 35期)・1984年(中3 36期)
● 歴史絵画—縄文・弥生時代—:1982年(中1 36期)
● 歴史小説を書こう:1981年(中1 35期)
● 現在史年表を作ろう:1980年(中3 32期)
● 人名辞典を作ろう:1980年(中2 33期)・1981年(中1 35期)
● 日本の歴史を読む、読書は楽し:1978年夏休み前に発行 (中1 32期) 
● イプセン『人形の家』 を読む(課題):1976年、中学校社会科非常勤講師「世界史先習」(中1 30期)課題

*参考:1976年〜1991年の実践史録(30期1年〜45期1年)成田喜一郎(1991)「社会科・歴史教育の方法と課題 : 現在史と自分史との対話による」『研究集録/東京学芸大学附属大泉中学校』No.32, pp.17-41.
https://laotao.way-nifty.com/islikewater/files/e68b99e7a8bfefbc881991efbc89e78fbee59ca8e58fb2e381a8e887aae58886e58fb2e381a8e381aee5afbee8a9b1.pdf

いいなと思ったら応援しよう!