101年目 証言を 凧にのせて
1923年9月1日
関東大震災の直後から
「朝鮮人が井戸に毒を入れた」
「朝鮮人が暴動を起こそうとしている」
といったデマが広がり
多くの人の命が奪われた。
2024年は、
関東大震災から101年が経過した年。
百年(ペンニョン)主催の
関東大震災朝鮮人虐殺について学ぶ
ワークショップに参加した。
朝鮮半島にルーツを持つひと を
思い浮かべると
韓国で生まれ育って
日本で就職した近所の友達。
最近初めて自分に韓国のルーツがあることを知ったという
昔からの友達。
大好きな韓国文学の著者。
韓国料理屋さんでお話ししたマダム。
K-Popアイドル。
SNSでよく見かける
いつか買ってみたい水キムチ屋さん。
実際、まだまだ思いつく。
ワークショップではまず、凧をつくる。
自分が担当する証言を凧に書き写す。
凧である理由は、ふたつ。
ひとつめは、
空爆で12/7に亡くなった作家の
Refaat Alareerさんの遺した詩
“If I must die”から。
空高く舞い上がる凧をつくる。
ふたつめは、
ガザでは
東日本大震災追悼の意を込めた
凧揚げが実施されているため。
今度は私たちが応えるという意味もあった。
証言のあった場所に歩いていく。
証言のあった場所は点在しており
合計で3時間ほど歩く。
その場所で、その場所での証言を、朗読する。
自警団から朝鮮人を匿った日本人がいたことを忘れないために
東京・墨田区の法泉寺に「感謝の碑」が建てられた。
表面に「鶴よ天に上がれ」と、
虐殺された同胞に呼びかける
ハングルが在日の書家の手で書かれている。
2009年9月、
墨田区八広6-31-8に建てられた、追悼碑。
そして荒川河川敷へ向かう
荒川河川敷でも、
虐殺が行われたと証言されている。
凧をあげる。
たったの101年後にいる私たちは
証言のあった場所を訪ね歩き、
証言を読み上げて、
凧をあげる。
静かに集って凧をあげる。
国の教える歴史は、
加害の歴史より被害の歴史の方が多くなる。
私はつい最近まで、
関東大震災での朝鮮人虐殺のことについて
うっすらとしか認知していなかった。
「まあ、あった、んだ、ろうな」くらい。
実際わたしがこどものころ
無邪気に水遊びしていた公園も
38人の朝鮮人たちが殺されたという。
今の今まで、知らずにきてしまったのだ。
「虐殺」とは なにか。
それは具体的に名前があり、
友達があり、家族がいて、
昨日たべたごはんがあり、
これから食べたいものもきっとあり、
明日も生きると
なんの疑いもなかったひとりが
具体的に 無惨に 殺されることだ。
誰も教えてはくれないから
自分から知りに行こう。
きっかけは、「ほうせんかの家」にある。
毎週土曜日にopenしている。
◆証言を詳しく知りたい方は、こちらの書籍をご参照ください
西崎雅夫編著『[増補百年版]関東大震災朝鮮人虐殺の記録:東京地区別1100の証言』現代書館、2023.
◆百年とは
ほうせんか100周年追悼式実行委員会「百年(ペンニョン)」。
「ペンニョン」は百年の韓国・朝鮮語読み。
朝鮮人虐殺のことを学ぶため、墨田区八広にある「ほうせんかの家」に各々集まった20代〜40代で、2021年冬に結成された。「関東大震災時に虐殺された韓国・朝鮮人の遺骨を発掘し追悼する会」(一般社団法人ほうせんか)が1982年から毎年9月荒川河川敷で行ってきた追悼式を継承し、2023年追悼式の企画・運営を担った。
若い世代が中心となり、映画の上映会や、虐殺現場を歩いて回るワークショップ、資料や写真のアーカイブ化に取り組む。
(追記 2024/07/08)
今年こそ、
小池都知事に追悼文を出させなければならない。
このことを
こんなむごいことを
無かったことにしてはならない。
(追記2 2024/07/08)
本noteは
百年のメンバーの皆さんによる
とても丁寧なフィードバックがあり
書き上げることができました。
本当にありがとうございました。
ここにも感謝の意を残します。
鈴木なりさ