見出し画像

充実した育休のために育休ロードマップを作ってみた

12月末から産休を取得して、2月頭に出産。仕事を休んで4ヶ月ほどが経とうとしています。

4ヶ月って、文字にするとさぞたっぷりした時間のように感じるんですが、実際のこの4ヶ月どうだったかというと

  • 12月末〜1月頭:年末年始

  • 1月:臨月、お腹が重すぎて何もできない

  • 2月:出産、育児スタート。産後の身体つらい&寝られない等てんやわんや(ついでにマタニティブルーズも)

そこから1〜2ヶ月経ってだんだん生活のリズムに慣れてきて、気づいたら今!いつの間にやら4月が終わろうとしている!?という感じです。

2月生まれなので保育園に入る来年の4月まで育休を取得する予定なのですが、このままではあっという間に何もしないうちに今年が終わり、育休も終わってしまいそうです。

子どものことはもちろんですが、家族のイベント、自身の副業や取り組みなどやりたいことは盛りだくさんなのに、このままでは育休終了時に「あれもこれも出来なかった、時間たっぷりあったのに…」となり私自身がめちゃくちゃ後悔しそうです。

そこで意志力が弱い自分の行動をサポートするために、育休ロードマップを作成することにしました。

やりたいことをプロジェクト単位で洗い出し、カテゴリ分け・いつ行うかを整理

ロードマップとは、プロジェクトの計画表のようなものです。

例えば、どこか特定の場所へ旅行へ行くというのをプロジェクトとしたら、旅行を実行するためのリサーチ・飛行機の手配やホテルの予約などをタスクとしてプロジェクトに紐づけて設定しておきます。
タスクは細切れにして、一つ一ついつまでに終わらせるかもざっくりと〆切を設けておきます。

こんな感じでNotionのリストにまとめてみることにしました。

ここから先は

811字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?