
オンラインサロンに入って1年がたった
こんばんは。テレワークの時は休憩中に掃除をしているので、私がテレワークだと家がきれいになると思っている こうすけ です。
今日はオンラインサロンについて書きたいと思います。
キングコング西野さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」に加入してから、今月で1年が経ちます。
飽きたらやめようかと思っていましたが、飽きることはなく気づいたら1年が経ってました。
オンラインサロンって宗教みたいという世間の声ってあると思うのですが、西野さんのはほぼメルマガなので、一切恐いとかはありません。
毎日Facebookの限定グループで公開される2千文字から3千文字の記事を読むだけです。
え?それだけ?と思った方も多いでしょう。
月額980円で基本的にこれだけなんです。
じゃあそのメルマガにそれだけの価値があるかと言われれば、私の個人的な意見としてはあると思っています。
西野さんといえば、今やお笑い芸人ではなくて、絵本や映画を作ったり、昨年にはミュージカルと歌舞伎も作ってました。
そんなエンターテインメントの第一戦で活躍されてる方の情報を新鮮な状態でもらえるということに、価値があると感じています。
何かで成功している人って、成功した功績ことばかりが取り上げられて、成功したまでの過程の苦労とかってあまり知ることができないと思っているのですが、そういう苦労とか地道な努力とかを知ることができるのが魅力の一つです。
じゃあ、毎日読んでいて何が変わったんだと聞かれたら、正直わかりません。
別にエンタメ業界で働きたいわけではないし、毎日仕事に活かせる情報を得られるわけではありません。
だけど、着実に何かを自分の頭の中に溜められているなという感覚はあります。
林先生もテレビで言っていたんですけど、一流の人って共通点があると私も思っています。
単に結果を出すためのノウハウ、マーケティングとかではなくて、もっと根本的な考え方みたいなところです。
その考え方みたいなのが、毎日読むことでしみこんできている気がするんです。
そんなの思いこみだよと言われてしまえばそれまでなのですが、自分の中ではその根本的な考え方みたいなのを日々積み重ねているなと思っています。
オンラインサロンはメルマガだと言ったのですが、実はもっと自分から求めればいろいろチャンスはあって、サロンのスナックだったり、サロンメンバーのお店を探せるアプリだったりがあります。
私はまだメルマガを読む一人のメンバーですが、いつかスナックに行って、サロンメンバーさんのお話してみたいなと思っています。
大きな声では言えないですが、会社の先輩と飲みに行くよりかは有意義な時間になると思います。(笑)
1年たったので、今日はオンラインサロンについて書いてみました。
今週もあと2日!がんばっていきましょう!
ありがとうございました。
こうすけ