見出し画像

みつかる+わかる 「知」図講座(第4期)


「知」図講座 (第4期) 「知」図づくりと「知」図思考を学ぶ

全6回  ①10/30・②11/13・③12/4・④12/18・⑤1/8・⑥1/29
いずれの日も土曜日午前中 9:30 – 12:00

私たちのまわりには面白いモノ・コト・ヒトがあふれています。しかし、日々の生活に追われ、決まりきった思考や行動スタイルに縛られて、せっかく世界が面白いことを差し出してくれているのに見逃しています。なんとなく気になることに目を向け、とりあえず拾い集めてみると自ずと面白い発想が浮かんできます。発想のタネとなる「雑」情報を集め、記録するマップを「知」図と名づけました。

画像5

この講座では、「知」図を用いて雑情報をアーカイブする方法と面白仮説を発想して思考を広げ、深める方法を磨きます。具体的には……

🔸 実際に身のまわりを歩き、なんとなく気になった発見・思いつきという「雑」の集積を記録する「知」図のつくり方

🔸 つくった「知」図を一覧して「仮説」を発想する方法

🔸  最初からググったり、調べたりせずに、思いつきから面白仮説を生み出す手法

🔸  本やネット情報と歩いて実体験で集まった知識とを一覧して眺め、「知」を熟成し、仮説発想する方法

🔸 「知」図から生まれた仮説を文豪に「なりきって」スケッチ&エセーの型に当てはめて表現することで多面的に思考し、新たな気づきを得る方法

を解き明かします。

参加者を少数にしぼりこみ、講師と参加者、参加者どうしが深く関わりあい、ただ講義を聴くだけでなく、実際に自分の好奇心に導かれた面白研究を進め、お互いの「知」図を愛であいながら、仲間とともに仮説を生み、「知」図づくりの作法を実践的に身につけてゆきます。

【こんな方にオススメ】
🔸 自由に思いつきを語りながら発想する場づくりの方法を知りたい

🔸 身のまわりをあてもなく歩き、まとめないマップを書き、活用することで面白仮説がみつかることを実感したい

🔸 自分なりの発見を先人の知識(本などの資料)とつなげて知識化してゆく方法を学びたい

🔸 書きためた「知」図を用いて文章化する方法を学び、書く力を高めたい

🔸 実際に自分なりの「仮説」に基づいた「面白自由研究」を進めながら、発想力と表現力を磨きたい

🔸 ジェネレーターが用いる知の技法について知り、身につけたい

【講座概要】
第1回 10/30(土)「知」図とは何かFeel℃ Walk と MAPPINGの技法(市川力・原尻淳一)
あてもなく歩いて発見したこと、気づき、思いつきをとりあえず記録する「知」図という方法を知る。集めた情報によって発想を広げ、仮説を発見・\洗練する源となる分類・分析「知」図の書き方を知る。

画像4

第2回 11/13(土)「知」図で歩き愛で推理(1) (市川 力・原尻淳一)     ホームワークでFeel℃ Walk して集まった「雑」(体験・発見・思いつきなど)を集めて表現した「知」図をシェアする。お互いの「知」図を愛であうことで、どう表現し、仮説を生み出すかについて理解を深める。

第3回 12/4(土)FBIの壁をつくる 〜書きためた「知」図を俯瞰して発想する技法〜 (原尻淳一)                        歩き、調べ、妄想したことをひたすら「知」図に記録し続けて集積した情報を模造紙に一覧できるように貼り付けた「FBIの壁」という手法を知る。歩いて集まったナマの「雑」情報と本やネット情報などの既存の知とを融合し、面白仮説を洗練する。

画像4

第4回 12/18(土)「知」図で歩き愛で推理(2)市川 力・原尻淳一
ホームワークで自由研究をひたすら続け、「知」図を描き、FBIの壁をつくって、さらに更新された仮説をシェアする。他の参加者の発見や仮説が、自分の発見や仮説に自ずとつながる部分が出てくることを実感する。みんなの感想やアイデアを出しあい、多面的に仮説を眺め、深める。

第5回 1/8(土)「知」図で歩き愛で推理(3)& スケッチ・エセー表現の技法 市川 力・原尻淳一
「知」図、FBIの壁づくりによってさらに面白くなってきた研究の途中経過をシェアする。また、事前に視聴してもらった動画(仮説を「文豪なりきり」によって表現する」方法)の内容について

画像5

第6回 1/29(土) 仮説愛であいエキシビション 市川 力・原尻淳一
「知」図を用いて自由に研究したことの中で特に面白いと感じた部分を「なりきりスケッチ&エセー」の形で文章作品にまとめ、発表する。作品をみんなで愛で、講座を通じて気づいたこと、学んだこと、さらにモヤモヤすることを語りあうと、さらなる研究が動き出す。講座の終わりが始まりとなり、「知」図づくりの仲間とともに新たな旅がジェネレートする。

【講座費】
全6回 50,000円(すべての回の参加が条件です)

【オンライン講座】
Zoomミーティングでインタラクティブに行います。またFacebookグループページを通じて情報を共有し、フォローアップします

【募集定員】
最大12名(先着順・何名でも集まった人数で講座は実施します・定員になり次第応募を締め切ります)

【お申込みについて】

・宛先:当講座事務局(tqnology@gmail.com)
・件名:「知」図講座 参加申込
・お申込み必要項目:
 ①参加申込者氏名
 ②よみがな
 ③所属
 →所属する学校・会社・組織名を入力してください。なお、フリーや個人 事業主の場合は、その旨をご記入ください。
 ④メールアドレス
 →講座に関する連絡用のE-mailアドレス(パソコンで見られるもの)をお知らせください。連絡等は基本的にメールで行いますので、日常使用しているアドレスをご登録ください。

※ 上記アドレスに送られた参加申込みメールの確認後、参加費振込の銀行口座情報など詳細をお知らせし、参加費納入確認後、参加申込み終了となります。

【講師紹介】
市川 力(いちかわちから)一般社団法人みつかる+わかる代表理事・探研移動小学校主宰・慶応義塾大学SFC研究所上席所員
長年、小学生を対象に先行き不透明な時代をたくましく、しなやかに生きる探究力を育む教育を研究・実践。現在は、大人と子どもがともにたくらんで学ぶ場をつくる歩き、旅する探究人、まちのジェネレーターとして活躍中。NHKEテレ高校講座『総合的な探究の時間』監修。ディズニー『イマジネーション・ワークショップ』企画・出演。主な著書は『英語を子どもに教えるな』(中公新書ラクレ)『探究する力』(知の探究社)『科学が教える、子育て成功への道(翻訳書)』(扶桑社)『クリエイティブ・ラーニング 創造社会の学びと教育(井庭崇編著)』(慶応義塾大学出版会)

原尻淳一(はらじりじゅんいち)一般社団法人みつかる+わかる代表理事・Harajiri Marketing Design 代表取締役・龍谷大学経済学部客員教授 
大手広告代理店でのキャリアを生かし、独立後も商品からアーティスト、映画・アニメなどのブランディング・マーケティング戦略コンサルタントとして活躍。ここ数年は新規事業立案に取り組むことが多くなっている。大学教授として知の技法と実践的マーケティングの講義を行う教育者としての一面も。今回、この社団において、主に歩く探究学の実践・普及について中心的役割を果たす。マーケティング・ジェネレーター。主な著書は『IDEA HACKS!』等、東洋経済ハックシリーズ。近著では『ビジュアル マーケティング・フレームワーク』(日経文庫) 表示を縮

いいなと思ったら応援しよう!