新聞記者さんから聞かれて答えられなかった質問
おかげさまで、今やっている育休本プロジェクトのことを新聞やメディアで取り上げていただくことがぽつぽつあります。
そこでインタビューをしていただくのですが、最近、毎日、男性の育休のことを考えているため、基本的な質問にはだいたい即答することができるようになりました。
が、先日あったインタビューで即答できなかった質問がありました。
それは、
「なんでここまで男性の育休への関心が高まったのでしょうね?」
です。とっさにこたえることができなかったので、今、整理してみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼今、一言で答えるとすると
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「男性の育休が認知されるようになったから」だと思います。
今までは知らなかったこと、もしくは自分事としてとらえていなかったことが、テレビドラマで話題になったりメディアに「男性育休」という言葉が増えてきたことによって、自分事として考える人が増えたのだと思います。
あとは、単純に、周りの知人友人が育休を取ったことで身近に感じるようになったということもあると思います。
例えば、最近、NISA(ニーサ)や「iDeCo」(イデコ)を始める人が増えてきたそうです。
「投資」と聞くとどこか自分事として考えられなかった人でも、友人知人から「ニーサやってるよ」と聞くと、投資への関心が少しは高まる気がします。
あと、異なる3つのチャンネルから同じ話を聞くと、人は行動に移す傾向にあるらしいので、それもあるかと。例えば、
①友人知人からニーサについて聞く。
②新聞でニーサの記事を見つける。
③テレビでニーサが取り上げられているのをみる。
このように3つの異なるチャンネルから同じ話を聞くと「ちょっと調べてみよう」と関心をもち、行動に移す人も少なくないようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼話を戻すと、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「なんでここまで男性の育休への関心が高まったのでしょうね?」
に対する答えは「認知されるようになったから」であり、異なる複数のチャンネルから男性育休の話を聞いたことで、関心を持つようになったのだと思います。
と、こんな感じで、新聞記者さんにこたえることが出来たらなぁと、反省しています。
そんな私ですが、パパ育休の本を作るプロジェクト、応援していただけると嬉しいです↓