男性用トイレの的(まと)ってなんだ?
男性には馴染みのある、便器の中にある的(まと)ですが、妻にそのことを話すと、
「そんなものあるの!?」
という反応だったので、シェアしておこうと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼男性はみんな知っていること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
男子トイレの小便器には、的(まと)やガラ(ハチとか)が書いてあることがあります。
便器の外に飛び散らないようにするための工夫ですね。
こんな感じです。
拡大すると、こんな感じです。
やっぱり、的があると狙いたくなりますね。
男性なら当たり前に知っていることでも、女性からすると、おぉ!
と思うことがあったりします。
例えば、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼最近は、「一歩前へ」の言い方が変わってきた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
男性が用をたすとき、当然ながら、変化に近づいた方が、下に飛び散るリスクが低くなります。
トイレの管理者からすると、なるべく便器の近くに立ってして欲しいもの。
でも、意識しないとなかなかできないので、
「一歩前へ近づいてください」とか、「キレイに使ってください」とか、書いてあるわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼最近は言い方が変わってきた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一昔前は「一歩前へ」みたいな少し上からの言い方でしたが最近は、
「キレイに使っていただきありがとうございます」とか、
「一歩前へ踏み出していただきありがとうございます。」
みたいな感じで、
じゃあ、いつもより便器に近づいて用をたそうか、と思う文言(もんごん)になっています。
あと、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼便器が極端に狭いタイプもある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな感じです。
「便器が狭いと余計に飛び散るのでは?」
と思われるかもしれませんが、
狭いためしっかり狙わないといけないので、逆に飛び散らない気がします。
「一歩前へ」の張り紙や便器の形など、床を汚さないための戦いが、トイレの管理者とトイレをする人の間で繰り広げられてきたのです。
以上、
「これを読んで誰が得するの?」情報でした。