![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17043366/rectangle_large_type_2_8d1cfd80543f07f63259dcf661f34361.jpeg?width=1200)
2019・行って良かった場所3選
ナリシゲ(@nari_104)です。
あの「RETRIP滅びろ」から2年半が経過し、現在は福岡と北九州でライター・Web編集者として活動しながら、ローカルWebメディア「キタキュースタイル」を運営しています。
11月からは「小倉城公認アンバサダー」という肩書が増えました。
先日、ふと思い立ってこんなツイートを。
「来年、誰かと一緒に何かを創る」というかなりざっくりした目標を立てました。
— ナリシゲ✍️ライター/ローカルWebメディア編集【福岡↔️北九州】 (@nari_104) December 15, 2019
一緒になにか創りたいです! https://t.co/XYQ0lYUlxV
— タカハシケンジ/書くンジャーズリーダー (@kenkenken0719) December 15, 2019
私もそこに入れてほしいです。7年北九州市民だったので
— ふむふむ (@pxZcNBVrWVa3G6E) December 15, 2019
何をやるかは決まっていませんが、このお二方にご反応いただいたことを考えると、まずやるべきことはnoteの更新かなと思いました。
Uターンして10カ月が経過。
当初の戸惑いもだいぶ薄れ、随分と行動しやすくなりました。
何より、周りの方が私の活動に対し「関心を持ってくれていて、且つ尊重してくださっている」という状況にあることを非常に嬉しく思います。本当にありがとうございます。
特に、コワーキングスペース「秘密基地」ならびに「創生塾」の関係者の皆様より、貴重な機会をいただきましたことに感謝申し上げます。
これまで、北九州にローカルメディアがなかったわけではありませんが(←ここ重要)、情報発信の面での物足りなさを感じている人が結構いらっしゃる、ということがここ1年でよくわかりました。
今年1年の経験を生かして、より北九州の魅力を伝えられるメディアに育てていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「みんなでつくるみんなのメディア」を目指していますので、ご興味のある方はTwitterのDMにてご連絡ください。
前置きが長くなりましたが、そろそろ本題にはいります。テーマは「行ってよかった」。
ギラヴァンツ北九州の応援(ミクスタ)
今年一番足を運んだ場所といえば「ミクスタ(ミクニワールドスタジアム北九州)」です。もちろん目的は、ギラヴァンツ北九州の応援。
ホームゲームの半分以上は見に行っていると思います。
一昨年、ミクスタには取材も含め何度か来ましたが、“応援”を目的とするのは今シーズンが初めてです。
その昔、「アントラーズ対ヴェルディ」を国立競技場で見たことはありますが、これまでに生でサッカーを見た回数は片手で数える程度。
それが「地元にサッカークラブがある」というだけの理由で一気に観戦回数が増えました。
相変わらずサッカーのプレーには疎く、選手の顔と名前と背番号がなかなか一致しませんが、「地元のチームを応援できる喜び」を味わいたくて、スタジアムに通っています。
先日、キタキュースタイルに寄稿いただいた記事の中に“「北九州」という言葉のシャワーを浴びる”という言葉がありましたが、その感覚に近いかもしれません。
旧五市が合併して55年以上経つというのに、やれ小倉だ八幡だ若松だ、などと言っている方もまだまだいらっしゃいますが、ここミクスタではみんなが「北九州」という名の下で同じ方向を向いています。これが好き。
来年はファンクラブにも入りそうな勢いです。
ある方に「これぞまさにサッカー沼というやつですよ」などと言われましたが、今まさに沼にはまり込んでいる最中です。
#ライター交流会
「同業の人とのつながりが少なかった」という、東京での生活の反省点を踏まえ、福岡市で行われている「#ライター交流会」に2度参加しました。
そしてそこからスピンオフ的に生まれた #ライターお茶会 にも参加。
企業などでWebメディアの運営を行う中で記事を書いた経験はありますが、ライターとしての活動を始めて3年ちょっとの私にとって、同業の人の話は得るものばかり。
同業ではありますが“競合”ではありませんので、話もしやすいです。
イベントを企画・運営してくださる皆さまには感謝しかありません。
来年も、ライター・Web編集者として学びが得られそうなイベントには積極的に参加したいと思っていますし、機会があればイベントの運営側にも回ってみたいと思います。(人手が足りないときなどお声がけください!)
ちなみに、キタキュースタイルのこの記事は #ライター交流会 がきっかけで実現したものです。
他にもいくつかイベントに参加し、いろんな方とつながることができました。
オンラインとオフラインの境目がグラデーションになってきています。楽しい。
ローカルメディアサミット2019
9/28(土)に東京で行われた「ローカルメディアサミット2019」に参加しました。
このイベントで、メディア運営者としてできていないことを突き付けられました。
このイベントの前後にも、Webメディアを運営する方や編プロの社長さんなどとお会いし、今後のWebメディア運営の参考になる話を聞いてきました。
もしこのイベントに参加していなかったら、「惰性」とまではいいませんが、なんとなく「キタキュースタイル」を運営し続けていたかもしれません。
そうなる前に、いろいろな問題点に気づくことができて良かったです。
いま、少しずつではありますが、「キタキュースタイル」を立て直している最中です。
来年は、皆さまの力をお借りする機会も出てくるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
その他
場所ではありませんが「北九州フードフェスティバル2019」の取材はとても楽しかったです。
関係者の方にご協力いただいたおかげで、とても良い記事ができました。
今年書いた記事の中で一番のお気に入りです。
取材といえば、ゼンリンさんに直接お声がけいただき(←ここ重要)、リバーウォークの「Map Design GALLERY(マップデザインギャラリー)」の内覧会に参加できたのも、とても良い機会でした。
さいごに
今年1年を無事終えることが出来そうなのは、福岡や北九州で出会った皆さまの優しさと、東京にいる友人・知人の励まし、そしてのTwitterでつながってくださっている皆さまの💗のおかげです。
ほんとうにありがとうございました。
Twitterも引き続き頑張ります。
いいなと思ったら応援しよう!
![ナリシゲ🌻ローカルメディアの編集者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38397642/profile_969ccb1062cab992daa7b1e1566061a8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)