![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83398344/rectangle_large_type_2_c9760e45fee55e2ba641c25a4d1b5b07.png?width=1200)
Photo by
ferdinand_ja_jp
インクルーシブ教育と言うけれども同じ場で学ぶ事は辛い
インクルーシブ教育とは一体何なんだろう。
弱視当事者に話を聞いてみると、必ずしも同じ場で学ぶことが本人たちにとって良かった経験として残っていない場合もある。
私は思う。
障害のない人たちのグループの中で1人だけ障害があると言う状態で学校生活を送ると言うのは、オリンピック選手の中で一緒に競技の練習に取り組んでいるようなもの。同じ位のレベルの人が集まって切磋琢磨できる環境があればそれはお互いに高め合うことができるが、自分だけが著しく取り組むことができない環境にあるとそれは劣等感を強く感じる。
弱視当事者は言う。
今、世の中で語られている同じ場で学ぶことが大切だと言うインクルーシブ教育に強い違和感を感じると。
私たちは特別な場で学ぶことを心の安らぎにしていた。必ずしも同じ場で学ばなくても良いのではないか。むしろ、それを自ら選ぶことができると言うのが本来のインクルーシブの形なのではないかと。