見出し画像

修二会の中心で愛を叫ぶ

2月に入り立春を迎えて、いよいよ今年が本格的に始まった感があります。


そろそろ気持ちが向くのが修二会です。


修二会とは東大寺、二月堂で毎年修められている法会。

奈良時代から一度も途切れることなく、ずっと続いている行事です。


修二会の「二」は二月のことを指します。

かつて旧暦の二月に修められていたから修二会といいます。



現在は3月の行事になっていますが、この修二会が毎年楽しみで楽しみで…。


修二会を中心に一年が回っている感じがあります。


まさに修二会を経て一年が始まり、また来年の修二会を目指して一年を過ごすのです…!



そんな修二会、いったいどこがいいのか。心惹かれるのか。


奈良の大きな行事と知っていても、その核心はぼんやりしている気がします。


それもそのはずで、修二会の全貌や核心をズバリと言える人なんていないのではないか…と思えるほど修二会はすごく広く大きいのです。


たとえば東大寺さんというお寺を語るにしたって、その長い歴史のことや、学問寺として研鑽を積まれてきたことや、そこに携わってきた人のことや、時代の中で焼かれ失われてきたもののことや…と数えると、何を言っても一面的になります。


修二会という行法も同じように、色んな面があり、色んな語り口があり、なかなか「こうだ」と言い切れないのです。


だからこそ、今生きている自分が、どんなふうに見つめてどんなふうに心を寄せるのか。


そこがすごく大事だよなあと思います。



2月16日(日)に修二会を語るイベントをやります。


修二会というものがあるけれど、まだハマっていない方向けの内容です。


修二会でどんなことをやっていて、どのあたりがすごいのか。

修二会の簡単なスケジュールや、備えることは何なのか。


年末にカレンダーをもらうことがあり、広げてみると3月12日のところに「修二会」との記載があったりします。


あたかも3月12日だけが修二会であるというように!


そうじゃないんだ~3/12は大事な日だけど、それだけじゃないんだーー

ということを。

一年の中で、宝石のようにきらきらする行事が心の中にあるってすてきじゃないですか。


ぜひ、あなたの修二会という火種を植えてみて下さい。



==
『オンラインイベント 修二会予習しよう』
(このイベント内容は過去に行った修二会関連のものと同じ内容です)

【日時】
2025年2月16日(日)
10時~11時

参加費1500円

zoomによるオンラインイベント(3ヶ月見られるアーカイブつき)


お申し込み・お問い合わせはこちら

https://uruwashinara.com/event/%e3%80%90%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%96%e3%81%a4%e3%81%8d%e3%80%91%e4%bf%ae%e4%ba%8c%e4%bc%9a/

いいなと思ったら応援しよう!

忠内香織
奈良でガイドをしています。これからもっとあちこち回っておもしろいガイドを提供します。ご支援どうぞお願いいたします。