![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25683480/rectangle_large_type_2_284fdb3a8d8bf941a7766158987342f9.jpg?width=1200)
歴史秘話ヒストリアの正倉院秘話見ました?
NHK『歴史秘話ヒストリア』5/13日放送の『正倉院宝物 守られた奇跡の輝き』ご覧になりました?
NHK自慢の8Kカメラで2年(だっけな?)にわたって撮影~とかさらっと言ってましたね~(^^) 年単位で張り付くって、お金持ちめ!!
正倉院展は秋ですけど、正倉院展だけは開催されることを切に願います。
途中でラクダの模様の入ったゴージャスな琵琶が出て来ました。
ああいうの、たいてい鑑賞用だと思っていましたが、実際に弾いていたとありました。
そのために琵琶には傷があるそうです。
聖武天皇役の役者さんが、いかにも興が乗ってきてベンベンベンベンかき鳴らし始めたシーンで思わず(やめてえええ)と心内で叫びました。
だって傷がついたらもったいないじゃないですか・・(いやもうついてるんだけど)(そしてその時は聖武天皇のものだから好きに使うべきなんですけど(-_-;)
ヒストリアにもあったように、聖武天皇亡きあと、お后の光明皇后はその遺品をことごとく廬舎那仏に寄進します。仏教では功徳を積むことで仏の世界に近づけるご利益があるといいますから、この莫大な宝を献納することで聖武天皇の往生を願ったわけです。
自分のためにではなく、夫のために。
正倉院の宝物のリストである「国家珍宝帳」の最後にはこうあります。
廬舎那仏 伏願 用此善因 奉資冥助 早遊十聖 普済三途
然後鳴鑾花蔵之宮 住即涅槃之岸
簡単に言うと、この善行によって聖武天皇が無事に三途の川を渡れますように。という内容です。鑾というのは鈴のことで、おそらく聖武天皇の乗っていた乗り物には鈴がついていたのでしょう。その鈴の音が花蔵之宮(浄土世界)にて鳴り響けは、無事に川を渡ったということになります。
死後の世界は誰にもわかりませんけど、こうやって祈ってくれる人がいるというのはいいですね~。
次の土曜日(2020、5/16)東大寺について語るイベントやりますのでよかったらきてください~
『奈良のトリセツ』https://note.com/naranotorisetu/n/nbd70f62bbd5b
いいなと思ったら応援しよう!
![忠内香織](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8112533/profile_b0bce95f3c35924dcd9f24a75e6bf840.jpg?width=600&crop=1:1,smart)