大病体験記 第1章「心地よい生」06(第1章最終話)
ども、ならなすおです。
今日は大病体験記の続きです。
今日初めて大病体験記を開かれた皆さんは、マガジン(無料)の「大病体験記」っての作ってますんで、時間のある時に、1から見ていただけると嬉しいです。
ときに、さっきまで、家のPCのデータ、バックアップしてました。
世界的に大変なことになってるみたいなんで。
Windowsの裏で勝手に動いてるやつとか、バグられたらどうしようもないっすよね。
マッチさんに「これだよ、、、」やってもらわないと収拾つかないやつですよね。
(近藤真彦「ケジメなさい」参照)
さて、大病体験記ですが、いよいよ第1章は今回で終わりです。
次章で、発病します。
乞うご期待です。
では早速、本編をご覧ください。
ここから本編
Y先輩は、彼の直接の上司になったことはなかったが、課をまたいだ仕事を何度か共にした一回り上の先輩で、現在は役所の主要出先機関の長という「出世ポスト」に就いたキャリアウーマンだ。
先輩によれば、そのまた一回り上のKさんという大先輩が、現在、某社会福祉法人で役員をしており、人材を探しているのだという。人の業務を率先して肩代わりしていた頃の彼の姿から、先輩は、紹介する人材として最適だと判断したらしい。
そして、彼の話をKさんにしたところ、興味を持ってくれたのだそうだ。
Y先輩の配慮は、彼にとっても、実際とてもありがたかったので、一度Kさんを含めた3人で酒席を設け、話をすることになった。
その日は、まだ梅雨入り前だったが、午後から雨がぱらつき、夕方はかなり蒸し暑かった。
Y先輩とコーヒーショップで待ち合わせ、酒席の会場へ向かう。
出入り口前で待っていたKさんは、さすが元役所のエリートだけあって貫禄がありながらも、気さくな印象の紳士だった。
生ビールを飲み、焼き鳥を頬張りながら聞いたKさんの話は、彼にとってとても魅力的だった。
勤務先は、認可保育園で、ポストは副園長。
保育士の資格等はおいおい取得すればよく、当面は経理、採用、補助金関連の市役所との調整などがメイン業務となるため、公務員OBを中心に人材を探していたようだ。
保育園運営に当たっては、IoTなどの先端技術の活用も順次進めているらしく、彼の知識も役に立ちそうだった。
もともと彼自身、初等教育から下の「幼児、児童を育てる」という段の教育に興味があった。
それは、貧富の二極化が顕著になってきた現代で、子どもに安心と学びの機会を与える、数少ない「平等の場」だと思われたから。
社会に出た大人たちの能力差は、正直言って如何ともしがたい面がある。たとえ「リスキリング」を経たとしても、良い教育を受けてキャリアを積んだ人材との差は、容易に埋められるものではない。
では、子どもたちならどうだろうか?
その現場では、どんな教育が行われ、化学変化が起きているのか?
自分には縁遠かった現場を体験できる、貴重な機会のように思われた。
Kさん、Y先輩と握手して別れ、居酒屋から自宅までの20分ほどの道のり、彼は傘を片手にゆっくりと歩を進めながら、伝えられた勤務条件を反芻していた。
給料は、十分だ。
自分の強みも、生かせそうだ。
だが、ただ一つ、問題があった。
提示された勤務地は、隣県のF県F市だった。
初めての単身赴任。
Kさんも、「家族で相談して」と言っていた。
さて、どうしたものか。
妻に、いつ、どうやって伝えよう。
第1章完
第2章へ続く