
[補助金申請虎の巻20]進もう!(最終回)
ども、ならなすおです。
このシリーズは、2025年の年明け以降に出てくる、経済産業省系の各種補助金へのエントリーを目指す中小企業さん向けに書いています。
個別の相談は弊社「合同会社それがし」にて、いつでも無料で承っておりますので、下のリンクのフォームからお気軽にお問い合わせください。
皆さん、長々お付き合い、ありがとうございました。
今回が最終回になります。
いやぁ、書きたいこと、全部書いたぁ!
悔いはないです。
これから、連載内容をまとめて冊子を作ります。
それを弊社サイトにて、希望企業さんに配布するので、もしかすると近日このマガジンは有料にせざるを得なくなるかも知れませんが、ご了承ください。
この連載で、私は、企業さんにとって都合のいい事はあまり書かなかったと思います。
弊社「合同会社それがし」の補助金申請サポートは、「らくらくお任せパック」ではありません。
大事な分析と、大事な意思決定には、必ず企業さんに関与していただき、経営者さんに決めてもらいます。
そして、企業様の理解に基づき、堂々と補助金申請システムに入力していただきたいです。
そこに至る調査、分析等の専門手法を、弊社は丁寧に手伝います。
思いが伝わった中小企業さんに、弊社をサポーターとして選んでいただけたら嬉しいです。
最終回は、マインドの話ばっかりですが、お付き合いください。
(1)補助金制度を作っていた時の気持ち
公務員だった頃、頑張っている中小企業さんの成長に本当につながる補助制度を作ろうと思って、真剣に考えていました。
都道府県が国(中小機構)からお金を借りて補助制度を創設・運営する「地域中小企業応援ファンド」というスキームを活用して大きめの補助メニューを作った事があります。
中小企業さんや地域振興を頑張っている方々にとって使い前がいいように、理論武装をガッチガチに固めて補助率を上げたり、数値目標を達成可能な水準に設定したり、相当苦労しました。
その事業で、いくつかの企業さんが、成長を遂げたのではないかと思っています。
でも、成功率は、やはり低かった。
頑張る企業さんに伴走して、補助金の有効活用をサポートする支援者が必要だと思いました。
制度を作る「立案者」も必要だけれど、その気持ちを汲んで現場で汗をかく「運用者」も必要だと思いました。
だから私は、今、独立して民間にいます。
一番やりたいのは、「中小企業さんの補助金を活用した成長」のサポートです。

(AIで生成)
(2)企業さんに使っていただくという事
補助金などの制度には、メリットがあります。
そのメリットを目掛けて、多くの人が集まってきます。
中には、不正使用を企図する人も、います。
コロナ給付金の時に、不正受給の例が多くみられました。
コロナパンデミック当初、企業さんが困り果て、それを解決しようと政府が動き、様々な支援制度ができました。
その一つが、「事業再構築補助金」です。
迅速に、頑張る企業にお金を付けるため、この制度は作られました。
しかし、制度創設と運用のスピードが速すぎたために、適正な補助金の執行に支障が出たようです。
「行政事業レビュー」等で、かなり厳しい指摘を受け、運用が厳格化されました。
こうした動きは、しょうがないです。
時によっていろんな制度ができ、栄枯盛衰していきます。
でも、「中小企業を応援しよう」という政策は、なくなることはないと思う。
弊社「合同会社それがし」は、その時その時、存在する補助制度を精いっぱい紹介し、中小企業さんに使ってもらい、成長事例を出していきたい。
それだけです。

(AIで生成)
(3)その苦境を乗り越えて
地域の中小企業さんは、人手不足、資金不足、設備老朽化、システム投資不足など、様々な困難、苦境を抱えています。
労働力不足には歯止めがかからず、最低賃金はどんどん上がり、取引の形態もどんどん変わっていきます。
時代の変化に対応し、成長路線を歩む企業のみが、未来を生き抜く切符を手にします。
今、全員が苦境にあるとして、そのうちの何社かが、補助金を使って未来をつかんでいく。
その手伝いが、したいです。
そこが、地域の成長の、新たな担い手になるはずだから。
今私は公務員ではないので、地域経済全体の浮揚に関与することはできません。
でも、公的支援策を真剣に読み込んで、理解して、真剣に運用する者として、地域振興に関与できると信じます。
企業さんの成長を、間近で支えるサポーターでありたいと思います。

(AIで生成)
(4)一緒に未来を切り拓きましょう
「補助金申請虎の巻」
ご覧いただき、ありがとうございました。
中小企業さん、年明けに情報が出てくる補助金、使えるものは使いましょう。
その前段として、弊社の「経営健康診断」を是非ご活用ください。
一緒に、進んでいきましょう!
皆さんの未来を、切り拓くお手伝いをさせてください。

(AIで生成)