(前編)ドイツ語Easy Germanの日本語ガイドライン「ドイツ語の文構造」
Easy Germanって?
ドイツ語学習者の皆さん、YouTubeのEasy Germanをご存知でしょうか?
Easy Germanは世界中のドイツ語学習者がこぞって利用しているドイツ語学習チャンネルで、登録者90万人、動画数550本を越えています。
Easy Germanの強みはおもに・・・
①無料でいつでもオンライン上で学習できる
②初心者のうちから活きたドイツ語に触れられる
③英語の字幕がついている
④ドイツの街や人など言語以外の日常生活の部分が垣間見える
などがあります。
Easy Germanを利用したドイツ語学習
たしかにEasy German良さそうだけど、英語苦手だし、
日本語ないから難しそう・・・
そんなあなたのために、
なんと日本語ガイドラインを作りました!
このガイドラインを一通り読むことで、
本編動画への下準備となり、理解が深まります。
さらに、日本語ガイドラインは
本編動画を見たあとの復習教材として利用することもできます!
今回の練習テーマ
今回はドイツ語の理解に欠かせない
「ドイツ語の文構造」
をネイティブの説明を通して理解したい人向けに日本語で解説します。
本記事(前編)では主文におけるドイツ語を語順を、
後編では副文、疑問文におけるドイツ語の語順を取り扱っています。
初心者の方には本ガイドライン、本編動画ともに盛り沢山な内容となっていますが、
「動詞が2番目に置かれる(定動詞第2位)」についても触れているので、そちらだけでも読んでいただけると役に立つかなと思います。
Heute gehe ich nach Tokyo.
Ich gehe heute nach Tokyo.
Nach Tokyo gehe ich heute.
みたいなやつですね。
今回のポイントは次の4点です
①主文中の動詞は2番目(定動詞第2位)を意識しましょう
②2番目の動詞以外の文要素は比較的フレキシブルですが
時間(Temporal)ー理由(Causal)ー様式(Modal)ー場所(Lokal)など、
一般的な文構造の傾向はあります。
③ガイドラインを読み終えたら、動画を見てドイツ人がドイツ語で解説するドイツ語文法を理解しようとするのを体験しましょう。まずは体験が大事です。
④動画の内容が半分以上理解できるようになったら、散歩中にでも動画を繰り返し聞いてください(広告なしのYouTubeプレミアムがおすすめ)。
リスニング力が格段に上がり、Hauptsatz(主文)などドイツ語の文法用語にも慣れ、アフターコロナのドイツ留学に必ず役立ちます。
Easy German がこの動画を作った背景(本編0:00~)
Easy Germanのチャンネルで次のテーマ何がいいか、アンケートを取ったところ、
4000人の回答者のうち、なんと過半数が、
「ドイツ語の文構造」を取り上げてほしいと回答したそうです。
主文について(本編0:32~)
主文(SがVするという独立した文)では、人称変化した動詞は必ず2番目に置かれる(定動詞第2位)という鉄の法則があります。
言い換えると、2番目の定動詞以外はある程度フレキシブルに配置できるということです。一応細かなルールはありますが・・・
(主文A)Janusz hat immer im Kühlschrank ein Gurkenglas,
denn
(主文B)er liebt Gurken.
「Januszはいつも冷蔵庫の中に瓶詰めのキュウリを備えている、
キュウリが大好きだから。」
2つの主文が結びついた文です。
説明をカンタンにするためにまずは1つ目の主文aだけ見ていきます。
いちばん重要なのは、
すべての文において書き換えパターンがあるということです
以下は話し言葉でよく使われます
①Janusz hat immer im Kühlschrank ein Gurkenglas,
denn er liebt Gurken.
→immerを強調しています
②Janusz hat im Kühlschrank immer ein Gurkenglas,
denn er liebt Gurken.
→標準的な文型といえます
③Im Kühlschrank hat Janusz immer ein Gurkenglas,
denn er liebt Gurken.
→Kühlschrankを強調しています
(キュウリが棚でもテーブルの上でもなく、冷蔵庫の中にある
というニュアンス)
以上のパターンはすべて文法的に正しいですが
話し手が何を強調したいかという意図によって使い分けられます
①ではimmer、③ではKühlschrankに焦点が当てられていますね
主文を作るときの3つの重要なルール(本編2:38~)
①人称変化した動詞は必ず2番目に置かれる(鉄の法則)
→動画の序盤で触れましたね
②間接目的語(Dativ)はたいてい
直接目的語(Akkusativ)の前に置かれる(あくまで傾向)
→動画では詳しく説明していませんが、
Ich gebe dem Kind das Geschenk.
「その子にプレゼントをあげる」
みたいなやつですが、動画では定動詞第2位にフォーカスしているので
詳しく説明していません。
dem Kind:3格目的語(Dativ)
das Geschenk:4格目的語(Akkusativ)
だけとりあえず理解できていれば、OKです。
③Time-(Reason/Purpose)-Manner-Place(あくまで傾向)
いつー(なぜ/なんのために)ーどのようにーどこ
複数の副詞(句)があるときのスタンダードな並べ方です。
Ich will heute mit dem Bus nach Hause fahren.
「私は今日バスで家に帰ります」という例文では、
heute:いつ(Time)
mit dem Bus:どのように(Manner)
nach Hause:どこへ(Place)
となってますね。
一番大事なのはルール①の定動詞第2位です。
②や③はあくまでガイドラインのようなもので、
場合によっては破られてしまうルールといえます。
本当に動詞は「2番目」なのか?(本編3:50~)
まず、語順によるニュアンスの違いの理解確認です。
別の動画の街頭インタビューで男性が、
Heute gefällt mir das Wetter nicht so gut.
「今日の天気はあまり気に入らないね」
と答えていますが、これは
heuteを文頭に持ってくることで、
「今日の」天気が気に入らないだけで、
別の日はまた気分が違うかもしれないことを示唆しています。
標準フォームと言えるのは、
Das Wetter gefällt mir heute nicht so gut.
ですね。
そして、もう一つ重要なのは、
定動詞第2位は必ずしも
「文の2番めの単語という意味ではない」
ということです。
なぜなら、文頭の副詞、主語、目的語などが、
2つ以上の単語から成り立っている場合もあるです。
例えば、男性の天気についての回答をheuteの代わりに
an diesem Sonntagmorgen(今週の土曜の朝)とした場合、
An diesem Sonntagmorgen gefällt mir das Wetter nicht so gut.
となり、動詞gefälltは4番目に来ています。
要するに、動詞2番目の原則というのは、
2番目の文要素という意味なんですね。
補足(ドイツ語特有の文構造)(本編5:46~6:40)
文構造に関しては、ドイツ語特有の現象がいくつかあり
分離動詞、nicht/keinなどが代表的です。
これらに関しては別の動画で取り上げており、以下を参考にしてください
また日本語ガイドラインを作りたいと思います。