見出し画像

【奈良県独自】「中小企業省力化投資補助事業」への上乗せ補助があります

こんにちは。社会保険労務士の町田です。

案内PDF

奈良県独自で、国の「中小企業省力化投資補助事業」への上乗せがありますのでご紹介します。
# 奈良県中小企業家同友会から毎月資料が送付されるのですが、そこにチラシが同封されていました。


1.そもそも国の「中小企業省力化投資補助事業」とは?


中小企業省力化投資補助金(独立行政法人中小企業基盤整備機構)

この事業は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援する、という趣旨です。

補助金としては、汎用製品を「カタログ」から選択・導入することで、中小企業等の付加価値や生産性の向上、さらには賃上げにつなげることが目的とされています。

補助率は1/2ですが、従業員数に応じた上限額が設定されています。また「賃上げ要件」を達成した場合には補助上限額が引き上げられます。


2.奈良県の「上乗せ補助」の内容と条件


奈良県の「上乗せ補助」は、「中小企業省力化投資補助事業」の交付決定・額の確定を受けた県内中小企業等が対象となります。

但し、以下の2点が追加で必要になります。

1.「令和6年4月1日以降」で「県への交付申請及び実績報告まで」に、給与支給額を2.5%以上増加させること。
2.「脱炭素・水素社会実現に向けた啓発セミナー」等に参加すること。


3.所感


人手不足対応の「設備投資」が対象であるため、設備投資では如何ともし難い業種では役に立ちません。また、製品購入等にかかるキャッシュアウトが発生するため、昨年度の「奈良県物価高騰克服プログラム」に比べて使いづらいと感じます。さらに言えば、自部署所管の「脱炭素・水素社会実現に向けた啓発セミナー」と繋げるあたり、役所の理屈で作られた支援事業と感じます。
それでも、国の「中小企業省力化投資補助事業」を活用する企業等であれば、条件をクリアすれば「上乗せ補助」が受けられる可能性がありますので、ご検討されてはいかがでしょうか。

本日は以上です。
最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!