![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33900690/rectangle_large_type_2_18ed2b12846ce0882a9d782678d112e5.jpg?width=1200)
編集奈良学生プロジェクトについて
初めまして!編集奈良学生プロジェクトです。
この記事では、学生プロジェクトの成り立ちや活動目的、これまでの活動について紹介させていただきます。
成り立ち
編集奈良学生プロジェクトが始動したきっかけは、2018年に行われた奈良学生会議2018にあります。
![奈良学生会議2018](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33901287/picture_pc_e6610612b258a39773d10b89004edbd2.jpeg?width=1200)
このイベントでは「奈良のことを知りたい」「奈良の学生と繋がりたい」そんな思いを持った学生が集まり、様々なことを共有しました。
このイベントを通し、学生それぞれが、多種多様な活動を取り組んでいることが分かりました。
そして、このようなイベントを今後も続けていけるよう、ここで出会ったメンバーを中心に活動が始まりました。
活動目的
私たちの活動の目的は5つです。
①学生同士が交流する
②学生が奈良について知れる場をつくる
③学生が主体になって活動する
④学生と社会人がつながる
⑤継続して次の活動につなげる
奈良県内には様々な大学があり、それぞれの大学内での活動は盛んです。
しかし、大学間・大学生間の交流はあまり行われていないのが現状ではないでしょうか。大学の枠を超えた活動が生まれれば、それぞれの活動を応援する人が更に増え、活力が高まると考えます。
特に、9割が県外出身といわれる「奈良の大学に通う学生」と、県外の大学に通う「奈良出身の学生」が交流し、奈良の地域により深く関わることで、学生時代に奈良で豊かに過ごすことができるのではないでしょうか。
学生が奈良と自身の大学生活をもっと面白くする。
そのための学生プロジェクトです。
これまでの活動
活動は2019年から始まりました。
![奈良の学生つながるDAY](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33902754/picture_pc_2cbbb299e1c6d412c7ce888780b57305.jpeg?width=1200)
記念すべき第1回目は「奈良の学生つながるDAY」として、学生が交流するイベントを行いました。ここでは奈良のことを知るワークや、参加者自身の活動を紹介する時間などを設け、「新しい活動を始めるきっかけづくり」の場の創出を目指しました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33903161/picture_pc_c703b1172af51ac0926e6d9fe3c79623.jpg?width=1200)
![わたしとだれかがつながるAY](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33903461/picture_pc_a78c71393e11ef0ea16564feaf66b628.jpg?width=1200)
第2回、3回はワークショップ形式のイベントを実施しました。このイベントでは、「奈良の地域のことを知る」、「奈良で活動されている社会人の方とつながる」ことを目的に、奈良市・橿原市今井町の2か所でイベントを実施しました。
2020年はコロナ禍により対面でのイベントが厳しい年になりました。
![オンラインでつながるDAY](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33903640/picture_pc_9a473706a5fdc97170be568b02bbc545.png?width=1200)
対面でのイベントを予定していましたが、コロナ禍により、「オンラインでつながるDAY」として、オンライン上で学生や社会人の方と交流会を実施しました。
その後はイベントの実施が厳しくなったため、SNS上での情報発信を開始しました。この情報発信では、学生の目線で私たちが実際に良いと思ったものや体験したことを発信しました。
学生がオススメする奈良のホテル第1
— 🌸編集奈良学生PJ🎓 (@naracollegePJ) September 30, 2020
段!!
学生の方にぜひ泊まってほしいホテルを集めました✨
お得なプランも盛り沢山です!#ホテル #おすすめのホテル #奈良#編集奈良 #大学生 #学生
学生がオススメする奈良のホテル①|編集奈良学生プロジェクト #note https://t.co/3xCRxN5f8n
【奈良のお店紹介】
— 🌸編集奈良学生PJ🎓 (@naracollegePJ) March 17, 2021
ICHIGONOナナイロフルウツさん✨
1〜4月の期間限定で、イチゴがふんだんに使用されたドリンク、スイーツが頂けます!
店内では奈良のブランドイチゴである古都華も販売されています☺️ pic.twitter.com/Bgq6bX8U8q
【奈良のオススメスポット】
— 🌸編集奈良学生PJ🎓 (@naracollegePJ) May 8, 2021
植村牧場さんです💫
般若寺のすぐ近くにある小さな牧場🐄
目の前で牛と羊を見ることができます👀
搾りたての牛乳や、ソフトクリーム🍦
チーズ🧀などが売っていました!
すぐ横にはレストランも。
奈良市にも牧場があるとは驚きです💦
ぜひ行ってみてください‼️ pic.twitter.com/xza4j7a2AC
年末には奈良市大学生オンライン交流会実行委員会の方と協力し、オンライン上での交流会を引き続き実施しました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86406082/picture_pc_9a0d63ad32a85d06318fd7eaa0fd40f4.png?width=1200)
2021年は新たなプロジェクトに取り組んだ年でした。まずは、奈良県で活動している「奈良クラブ」さんにお声がけいただき、地域の学生がつながるスタジアムプロジェクトを実施しました。こちらでは選手の方へインタビューを行い、試合当日にボード掲示等を行い選手の魅力をたくさんの方へお伝えしました。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86407753/picture_pc_43467b435fd2a1fbb5b62fde8401cefc.png?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86407963/picture_pc_53f23b02ba2b492067f44c27083bdf08.png?width=1200)
また、「ならマガRADIO」に出演させていただき、このイベントの取り組みについてお話しさせていだだきました。
【もっと大学生が活躍しやすい奈良に!】
— ならマガ!ニュース【編集奈良】 (@naramaga_news) September 2, 2021
ゲストは8月に期間限定のカフェ「タッセ」を運営した吉本さん、藤川さん!
そして編集奈良学生プロジェクトとの佐藤さん、杉堀さんでした!
素晴らしいお話✨
奈良を楽しくする活動をされる大学生の皆さんを心から応援しています!https://t.co/sJRnTd4BmD pic.twitter.com/QOhTpLpgjK
もちろん、学生同士の交流の機会も引き続き行いました。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86407937/picture_pc_b503682162e287fae0692a93ea2c350e.png?width=1200)
次に、新たな取り組みの第2弾として、飲食店さんへのインタビューを行いました。
こちらは奈良市の東向商店街にある「チャイナダイニング飛天」さんへインタビューを行った記事になります。
そして、このインタビューをきっかけに、飲食店さんの課題を解決するイベントを行いました。
こちらのイベントで出たアイデアをブラッシュアップし、複数回の試食を重ね、新メニューが完成しました!
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86408325/picture_pc_7c5a944b1aba179ba694cd49c979a0d9.png?width=1200)
こちらの一連のプロジェクトについて、NHK「ならナビ」にてご紹介&出演させていただきました。
2022年現在、引き続き交流会を実施しました。
2020年〜2021年は対面での交流会を実施することができませんでしたが、人数を制限した上で大学の枠組みを超えた、奈良の大学生が集まる新歓イベントを実施しました。
今後の活動
活動の軸は2つあります。
1つはこれまでどおり、イベントを実施することです。
依然として新型コロナウイルスの感染拡大の影響が続きますが、定期的に交流会を実施する予定です。
もう1つはSNSやインターネットを使った情報発信です。
奈良にはたくさんのお店や施設、活動している人やイベントなど、皆さんに伝えたいものがたくさんあります。これまでもTwitterを用いて投稿してきました。引き続き行っていこうと考えています。
また引き続きメンバーを募集しています。
「奈良の地域活性化をしてみたい!」
「ブログやSNSで情報発信してみたい!」という方はこちらまで!(クリックで開きます)
引き続きよろしくお願いいたします。
編集奈良学生プロジェクト
追記:2022年12月現在、活動内容を検討中です。