見出し画像

[Photoshop]肌をキレイに、目の色を変え、印象的な写真へ!

こんにちは。

napo's design の napo と申します。

前回ニューラルフィルターの〈肌をスムーズに〉と〈カラー化〉を使って
モノクロ→カラーにしました。


前回記事の完成写真

しかし、レタッチャー魂がもっと加工しろと言ってくるので、
更に肌をキレイにし、目の色も変えて印象的な仕上がりにしてみました。

早速解説していきましょう。「よーいドン」


1.修正箇所を浮かび上がらせる

まずは、ほくろやシミを除去していきます。
そのために除去しやすいよう修正箇所を浮かび上がらせていきます。

調整レイヤーの〈白黒〉のレッド系とイエロー系を調整し
ほくろやシミを浮かび上がらせます。

これだとまだ暗いため調整レイヤーの〈トーンカーブ〉で明るくしていきます。

2.肌を補正する

修復部分だけのレイヤーを作ります。※今回は「肌修正」とします。

〈修復ブラシツール〉で肌を修正していきます。その際サンプルを(現在のレイヤー以下)にしてください。

〈修正ブラシツール〉を使って修正したものがこちらになります。
※〈修正ブラシツール〉の使い方などはまた違う機会に…

3.肌をなめらかな美肌に

修正してだいぶキレイな肌にはなったのですが、まだまだ。
次は、ぼかしてシャキッとして美肌に変身です。

まずレイヤーの「肌修正」と元画像の、今回で言う「ニューラルフィルター」を統合したものを2つ作ります。それぞれ名前を「肌調整」(ぼかし用)と「ハイパス」(シャキッと用)とします。

「肌調整」レイヤーを選び、フィルターの〈Camera Rawフィルター〉を選択。

〈テクスチャ〉と〈明瞭度〉を調整してぼかしていきます。

このままだと、肌以外の目や髪などもボケたままになってしまうため、マスクを使って不必要な部分を削っていきます。

4.肌の質感を取り戻す

このままだと、肌の質感が失われてしまうため「ハイパス」レイヤーでそこを補う加工をしていきます。「ハイパス」レイヤーを選び、フィルターの〈その他〉→〈ハイパス〉を選択。

今回数値は3.7にしていますが、ここは写真によって変わってくるので、色々数値も試してみてください。

「ハイパス」レイヤーの合成モードを今回は〈ビビッドライト〉にしました。
これも写真などによって変わると思うので、色々試してみてください。

画像では少し分かりにくいですが、肌の質感がだいぶキレイに出ました。
場所によってはテクスチャがキツく感じられる箇所もあるので、そういった部分はマスクで消したり、薄くしていきましょう。

この段階でまだ肌の色のムラが気になる箇所があれば〈なげなわツール〉で、あまり色の違いが出ない範囲で選択し、フィルターの〈ぼかし〉→〈ぼかし(ガウス)〉で滑らかにしていきます。
〈なげなわツール〉で修正箇所を選択するときに、オプションバーの「ぼかし」は6pxくらいにしておいてください。この数値も試しながら決めてください。そうしないと、選択範囲の境界がはっきりしてしまい、おかしな仕上がりになってしまいます。

4.目の色を変える

最後に目の色を変え印象的な写真へ変えていきます。
調整レイヤーの〈色相・彩度〉を選び、(色彩の統一)にチェックし「青」と「黄」のレイヤーを作ります。

それぞれ目の部分にマスクをして完成です。

前回のモノクロ写真からの流れを見ると、こんな感じでした。

yanamavlyutova/stock.adobe.com

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

参考になった方は「♥」押してください。
そうしていただけると次回からも頑張れます!


いいなと思ったら応援しよう!