
自己紹介
自分を理解してもらうなんて必要のないことだけど、
自己理解と分析のためにブログをはじめようと思いました。
自己紹介をします。
と言って二年が経ちました。
自分を人に紹介するのが難しい。
私の何が知りたいかわかる人にはできる。
でも不特定多数に自分のことを言いたいように言うのが私にはとても難しいことだとわかりました。
きっかけは好奇心だけどここまで悩むとは思ってなかった。
ユングの心理学的類型に基づいたMBTI診断が、
今までで一番納得したし、ありがとうという気持ちになった。

“建築家”型の性格
この上なく孤独、そして最も希少で戦略に長けている性格タイプのひとつで、建築家型の人達自身、これをすべて痛いほど感じています。全人口のわずか2%を占めていて、特に女性が珍しく、全人口のたった0.8%です。自分と同じ考えを持ち、その飽くなき知的追求心や、まるでチェス試合のような駆け引きについていける人を見つけるのに苦労することが多いのです。想像力が豊かな一方で決断力があり、野心に溢れている反面、引っ込み思案で、驚くほど好奇心がありますが、エネルギーを浪費しません。
生まれつき知識欲が強く、それは若年期に現れ、子どもの頃に、よく「本の虫」と呼ばれています。侮辱としてこう呼ばれているのかもしれませんが、このあだ名が自分にぴったりだと自覚するどころか、それを誇りにさえ感じ、自分が持つ幅広く深い知識体系を大いに楽しんでいます。また、持ち前の知識を喜んで他人と共有する一面もあり、選んだテーマについて熟知しているという自信がありますが、その直感型および計画型の気質により、持論をゴシップのような「つまらない」娯楽のための話題として共有するのではなく、その分野の中で、見事な計画を立てて実際に役立てることを好みます。
幼い頃から冷酷で情無し非道と言われてきたけど、
その対応にそれぞれ理由があった。
私の理論はこのままでいいんだと救われました。
あと、だから自己紹介ができないのかって。
できなくてもいいのか。
見た目の主張は激しいけど、
自己の主張はないです。
感性はいっぱいある。抽象的だけど。
それを文字にしたい。すぐ忘れちゃうから。
よろしくお願いします。