アロマテラピー検定でもっとも出題数が多い「精油のプロフィール」の攻略法②
こんにちは。なおぞうです。
前回に続き「精油のプロフィール」の攻略にチャレンジします。
アロマテラピー検定でもっとも出題数が多い「精油のプロフィール」は、とにかく暗記することが多いです。暗記は苦手、という人も楽しく学べるスタンダードな記憶法とあわせて説明します。試してみてください。
アロマテラピー検定「精油のプロフィール」攻略法①はこちら
アロマテラピー検定「香りテスト」攻略法はこちら
アロマテラピー検定1級「精油のプロフィール」全30種の解説はこちら
アロマテラピー検定「精油のプロフィール」出題の傾向と対策
アロマテラピー検定の「精油のプロフィール」は辞書的なもので、文字で理解しようとすると無味乾燥で楽しさに欠けたものになります。全て丸暗記しようとするのは間違いです。
楽しく効率よくマスターするために「楽しく覚えるコツ」を考えてみます。
楽しく覚えるコツ①精油のエピソードをたくさん読む
植物や精油のデータから入るのではなく精油にまつわる物語(エピソード)を重視するのが「精油のプロフィール」を攻略する基本です。基本データ(植物データ・精油データ)はいったんスルーします。
「うへ。カタカナとローマ字と長めの漢字熟語だらけで意味わかんない」という感想を持った方、仲間です。このデータを読み解くことから始めると挫折します。
左側の項目は上部にある精油名と写真のみ確認します。
それ以外はいったん無視。
(↑左下のデータはいったん全て無視!)
(↑最初は左上の写真と精油名だけチェック)
公式テキスト右側のページを見てください。
最初に読みたいのは精油のエピソードです。
うん。公式テキストの「もやっとしたエピソード」の羅列、、、読んでいてあまり興味をひかないですよね。「ぜんぜんイメージが湧かないし記憶に定着しない」というのは正しい感想だと思います。(おこられる笑)
アロマ業界にいる多くの方が感じているように、いまの公式テキストはいろいろなものを端折り過ぎているのではないかと思います。
そこで、インターネット上に掲載されているエピソードを探しましょう。例えば、ローズマリーの物語。
ネットで読むローズマリーの物語(事例1)
ネットで読むローズマリーの物語(事例2)
アロマテラピー検定の試験対策として、公式テキスト+公式問題集は必須です。丸暗記すれば合格はするでしょう。しかし、それだけを学ぶのはとても物足りないと感じます。
一方で、インターネット上では精油の物語が豊富に閲覧できます。エピソード記憶で楽しく覚えることが大切です。これらの先人がまとめてくれた情報をじゅうぶんに活用してほしいと思います。
検索は「精油名+物語」がおすすめです
検索するキーワードは「精油名+エピソード」よりも「精油名+物語」がオススメです。より興味をそそられる「物語」が上位表示されます。なお、情報の真偽については様々です。あくまでアロマを楽しむひとつのエピソードとして楽しみつつ、活用してみてください。
楽しく覚えるコツ②写真と一緒に記憶する
公式テキストには1枚しか写真がないのですがインターネットには無数の写真が掲載されています。
googleの検索まどで「ローズマリー 写真」とするか、「ローズマリー」で検索して画像タグをタップするとローズマリーに関連する写真が山ほど出てきます。
などタイトルと写真が一覧でてくるので、60秒も眺めていると鮮明な記憶として定着します。
どうでしょうか。
ローズマリーの精油名とともに頭の中に「ローズマリー・リース」や「ローズマリーとラベンダーが並ぶ生垣」や「虫よけハーブなのにローズマリーに付いている虫」のイメージ(写真)が記憶されているはずです。
映像最強です。
なお、検定試験の問題で使用される写真(白黒写真)は公式テキストの写真が使用されます。公式テキストの写真は必須です。それを中心に、角度をかえて周辺のエピソードを充実させる意識で他の写真を活用してください。
楽しく覚えるコツ③自宅や職場で精油を試す
テキストを100回読むよりも1回の経験のほうがいいです。何よりも記憶に残ります。一人で楽しむのでもよいですが、アロマ関連のイベントやワークショップが開催されています。ぜひ楽しみながら学びを進めてください。
いかがでしたでしょうか。
ちなみに、この記事で例として多用したローズマリーの花言葉は「思い出」「記憶」など。「精油のプロフィール」は記憶することがたくさんあるので、ローズマリーが記憶力を刺激してくれたのではないでしょうか。
ローズマリーは、生活の木の「エッセンシャルオイル入門セット」アロマテラピー検定2級対応セットの中に含まれています。実際に使いながら学習すると記憶してみてください。
+++++
アロマテラピー検定のタイプ別学習法
アロマの仕事をしたい人が最初に目指す資格が「アロマテラピー検定1級」です。無駄なく最短で合格するための学習法を書きました。
ぼくの周りはアロマテラピー検定1級は公式テキストだけで勉強して合格したという人がほとんどです。(ぼく調べ)
アロマテラピー検定を主催するAEAJから公式テキストと公式問題集が出版されています。この公式テキスト+公式問題集をきちんと勉強すれば普通に合格します。
詳しくはこちらの記事をご覧ください ↓
執筆:なおぞう
Twitter(@naozo703)
監修:Tomoe Okajima
五感リラクゼーションサロン Natural state主宰
アロマセラピスト・アロマ講師
Natural state
マンツーマンレッスン
ここから先は
【11/7の検定試験まで全記事無料公開】最短かつ最安で「AEAJアロマテラピー検定1級」の合格を目指すためのWEBマガジンです。検定合格に…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?