
「結局、継続することが一番大切だな。」と思う話【実体験】
こんにちは、写真家・動画クリエイターの久保直之です。
私はWeb関連で独立をしてから
9年以上スモールビジネスを中心に
SNSのInstagramやYouTube、
Webの様々なコンテンツ制作をしています。
今回は、
「結局、継続することが一番大切だな。」
という当たり前の話を体験談を交えながらしていきます。
当たり前の話なんですが、
私は何事においても継続が一番重要だと思っています。
特に仕事において継続が一番重要だなと思いながらやっています。
私は自分一人でやれるようないろんなスモールビジネスを立ち上げてきたわけなんですが、
もちろん100発100中で当てられるわけではありません。
むしろ外す確率の方が高いです。
野球で例えると
私はホームランは打てないんですが、
ポテンヒットを何個か打ったり、
たまに2ベースくらい打つくらいが得意です。
ヒットを何個も積み重ねていくようなスモールビジネスが好きです。
外してしまうのが辛いのは当たり前なんですが、
一番辛い時期というのは私の場合は、
・「今やっていることが上手くいくのかどうかがわからない時」
・「未来が見えない時」
なんですよね。
私がやっているのは労働集約型のビジネスモデルではないため、
売上が上がるためには一定の期間がかかります。
うまくいかないときはできるだけダメージが浅いうちに方向転換するわけなんですが、
方向転換しても上手くいかない場合は撤退・損切りします。
私は以下4つのルールを決めてスモールビジネスをやっているので、
傷が浅いうちに撤退・損切りできるのはかなりメリットでもあります。
在庫を持たない
利益率が高い
小資金で始められる
定期的な収入が見込める
ただ感覚値的に3回連続とかでスモールビジネスが上手くいかないと、
どうしていいのかわからない状況に陥ります。
そんな状況でも気合いでやっていかないといけないんですが…。
まじでメンタル勝負です笑
気合いです笑
そのため私はもし2回連続でミスってしまった場合は、
・現在うまくいっているスモールビジネスを横展開する
・過去に上手くいっていたスモールビジネスを現代版にアレンジして心機一転やる
ようにしています。
やはり負け癖がついてしまうと、
負けが本当に癖になってしまうので、
勝ち癖をいかにつけるかということも意識します。
勝ち癖がつくと、とんとん拍子に上手くいくのは本当になんなんですかね?
注意点として、
私は過去に少し自分が上手くいっている状況だったからといって、
平日からゴルフに行きはじめて
あぐらをかいて継続を怠ったり、
調子に乗っていた時期に
足元を大きくすくわれた苦い経験があるので、
うまくいっている時期とかでも常に謙虚を意識するようにしています。
・「今やっていることが上手くいくのかどうかがわからない時」
・「未来が見えない時」
こういった時は本当に辛いんですが、
自分が目標として掲げているところまで仕事が上手くいった時の喜びは
アドレナリンと脳汁がドパドパ出て、
何事にも変え難い最高の喜びがあるので
継続してやるしか選択肢はありません。
"結局、継続することが一番大切。
継続しても上手くいかない場合はやり方を変える。
そして上手くいっている時は新しい種を蒔く。"
と自分に向けてのメッセージです。