![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152999196/rectangle_large_type_2_753b989c8b8fe2d06fd412336bd1f868.png?width=1200)
私のSNS運用の成功と失敗体験談【写真家・動画クリエイター】
こんにちは、写真家・動画クリエイターの久保直之です。
本noteでは写真家・動画クリエイターのSNS運用が上手くいくパターンと失敗するパターンについて、私のSNS運用体験談をベースにお話ししていきます。
ちなみに私のSNS運用はInstagramとYouTubeがメインです。
上手くいくパターンの指標としては、フォロワー数、認知度、お仕事の受注、売上などたくさんありますが、本noteではフォロワー数を指標の評価項目とします。
簡単な自己紹介
私は自分の写真家・動画クリエイターとしてのアカウント運用と他のジャンルのアカウント運用も複数しています。
個人のアカウントではInstagramフォロワー数9万人以上、YouTubeでは登録者数4,000人以上います。
久保直之Instagram↓
久保直之YouTube↓
顔出ししているので、長期的にSNS運用をやっていきたいところです。
他にもスモールビジネスとして複数のアカウント運用をしていますが、上手くいくパターンは20%、失敗するパターンは80%くらいです。
失敗するパターンの方が多く、もっと精度をあげたいなとは思っています…汗
SNS運用が上手くいくパターンと失敗するパターン
SNS運用が上手くいくパターンにおいては不確定要素や運もあり、その他にも色んな理由があるんですが、失敗するパターンには明確な理由があります。
私の場合、SNSアカウント運用がいい感じに上手くいっている時は以下のような流れです。
ちなみに私だけではなく、友人とかも見ていると以下のようなパターンが多い感じがします。
1.写真・動画のスキルを身につける
↓
2.SNSアカウントを作って、投稿をする
↓
3.×SNSが伸びない(SNS更新をやめる)
↓
4.投稿を分析する
↓
5.×SNSが伸びない(SNS更新をやめる)
↓
6.投稿を分析して、新しい施策をする
↓
7.SNSが少し伸びる
↓
8.×SNSがまた伸び悩む(SNS更新をやめる)
↓
9.SNSがまた少し伸びる
↓
10.SNSにハマって楽しくなる
↓
11.×しかし、SNSをやる目的がわからなくなる(SNS更新をやめる)
↓
12.◯息を吸って吐くようにSNS更新ができるようになる(上手くいく)
上記からわかることとしては、
成長の段階ごとで挫折するポイントがとても多いんです。
私が失敗してしまうパターンとしては大体これです。
私の感覚値としては、3と5の段階「×SNSが伸びない(SNS更新をやめる)」で諦めてしまう方が私を含めほとんどです。
そして上手くいくパターンとして、は「12.息を吸って吐くようにSNS更新ができるようになる(上手くいく)」までいっています。
「12.◯息を吸って吐くようにSNS更新ができるようになる(上手くいく)」までいけば、私の場合は満足です。
もちろん、「1.写真のスキルを身につける」ここの部分の成功体験談や失敗談、オリジナルのストーリーなんかがあるとかなり強いなと思います。
注意点としては、「11.SNSをやる目的がわからなくなる(SNS更新をやめる)」で辞めてしまう方も多い印象です。
私の場合は、今は最初の1の段階でマネタイズすることを目的でSNS運用をするので、「11.SNSをやる目的がわからなくなる(SNS更新をやめる)」の部分で辞めてしまうことがほとんどなくなりました。
ここまでいくのが大変でもあるのですが…汗
以前は何の目的もなしに、勢いでSNSアカウントを作っては失敗を繰り返していたのですが、戦略なしのSNSアカウント作成はもう辞めました。
現在は最初の段階で徹底的にリサーチして戦略を立てて、もし上手くいかなかった場合の撤退ラインも決めながらやっています。(孫子の兵法戦略)
私の愛読書です↓
あとはマインドの部分でもあるんですが、
私が気持ちの部分で弱気な時は大抵上手くいかないです。
逆に、
「絶対に上手くいく!」
と言葉に出して気合いでやると私の場合はなぜか上手くいったりします。