睡眠のエンジニアリング/Think Out of the boxの発想/第3回ディスラプティブ・イノベーション研究会
これまで2年間のブロックチェーン研究会(*)から一歩進め、今秋9月よりディスラプティブ・イノベーションと範囲を広げて探究を深めています。どんな未来を描き、今とこれからをどのように生きてみたいかなどを考え、発想や行動していくきっかけとなる時間を共有しています。
(*)シェアしながら学び合うブロックチェーン研究会(2018年6月〜2020年8月まで毎月開催)では、ブロックチェーンを1つのディスラプティブ・イノベーション(Disruptive Innovation/分岐的イノベーション)として探求してきました。私たちは、Disruptive innovationを破壊的イノベーションではなく、分岐的イノベーションという表現を使っています。
***
第1回では、ディスラプティブ・イノベーションがどういうものなのか、原理原則の話をしました。前回・第2回では、事例紹介:Ant Group@中国と体験報告:Byacco/白虎(日本初のブロックチェーン技術を用いたデジタル地域通貨)を参加型として共有しました。
そして、今回・第3回(収録型)では、引き続きディスラプティブ・イノベーションの事例紹介(前半)をしながら、藤原と樋口(藤原情報教育研究所)に加えて、ブロックチェーン研究会からのメンバー、3名の方にもご一緒いただき参加型としてオンライン読書会(後半)も始めました。
前半:ディスラプティブ・イノベーション事例紹介 Casper
後半:書籍「日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道」読み深め
こちらのページでは、前半・後半部分の動画販売となります。
*前半部分の動画販売ページは、こちらから。
*後半部分の音声販売ページは、こちらから。
お好みに合わせて、今回のコンテンツを通しても、ご視聴くださる皆さんの日常や未来を想う気づきや行動へのささやかなきっかけ、ワクワク感につながると嬉しいです。
***
藤原直哉より
“会社のミッションをニーズに合わせて変えていくこと、一番確実なビジネスの展開方法なのです”
“ツボは絶対はずしちゃいけない”
“デジタルとアナログの2本立ては、今の時代の特徴ですよね”
“誤解が多いところ。医療なんだから医者の腕が一番と想うのは、よほどの専門病院以外は、そうじゃないのです”
“ちょっとしたことで始まるものと、理念先行型で始まるものと、どちらからでもディスラプティブ・イノベーションは生まれるのです”
“イノベーションという言葉は、技術を変えることではなくて、生活や仕事が変わることがイノベーションなのですね。ですから、技術はその道具なのです”
“発明だけではイノベーションにはならないわけです。発明を活かして、仕事や生活が変わって初めてイノベーションとなるわけです。ですから、技術革新そのものはイノベーションではないですよね”
“イノベーション。生活刷新、業務刷新? 「刷新」という言葉にわりと近いのではないでしょうか。「リニューアル」に近い言葉ではないでしょうか”
“ディスラプティブを破壊的と訳すのは誤訳です。上に伸びるものがヨコに伸びる分岐、本線から支線にいく分岐がディスラプションですから。分岐と訳したほうが良いでしょうね”
“イノベーションの結果は、みんなに還元しないといけないわけですよ。働いている人にも、お客さんにも、社会にも、経営者にも、株主にもね”
“先々を見越して何か自分たちでできることをやるということをやらなかった、それがデフレの大きな原因であったことは間違い無いです”
“近年のイノベーションは、ほとんどが舶来品なのですよ。これはまずくて、なんとか打破していかないとね”
”デジタル庁の事業費の予算がつくだけで、役所がデジタル化するわけではないと思うのですよ”
“今までのやり方で成功しているとなかなかできないのですよ”
“分岐しないときに何が起きるかという、ある種の怖さですよね。世の中、どんどん分岐が進んでいるから、よく頭に入れておかないと困るよという世界になりますよね”
“ディスラプティブ・イノベーションの一番の特徴は、業界まるごろやられちゃう可能性があるということですよね”
“一番いけないのは、いまの仕事に不必要に力んでこだわることだよね”
“絶対にイノベーションしてはいけないというものもあるのですよ。ただそれでも、実際にはイノベーションがあるのです”
“仕上がりが変わらずも到達する手段のところでイノベーションをするから続いているというところもあるのです”
“イノベーションをしていない世界は、同窓会の世界ですよね”
“ディスラプティブ・イノベーションというのは、あまり思い詰めてやるものというわけではないのですよ。ちょっと無理推しを引っ込めたところから、分かれるというところで面白味が出てきますので”
経済アナリスト・藤原直哉(藤原情報教育研究所)
***
前半 第3回 ディスラプティブ・イノベーション
2020年/令和2年10月 収録型(会場開催なし)
▷第1回・第2回振り返り
▷第3回 私たち誰もが関わる睡眠分野からのディスラプティブ・イノベーション事例紹介:Casper(樋口紹介と藤原コメントおよび解説)
・コンセプトとディスラプティブ・イノベーション
・睡眠の質を向上させるエンジニアリング
・最初から睡眠のエンジリアリング会社でやりたかったのか
・会社のミッションが変わっていく
・葬儀場から結婚式場から保育園から専門学校から介護施設まで
・地域のライフスタイル全てを支える会社
・一番初めから飛行機までやるといった本田さん
・王朝風一番の常識
・Traditionalなもの
・無骨で壊れないものか王朝風なものか
・中産階級のための商品の登場_1980年代
・競争があったからつくれた奇跡的なもの
・談合がないところでしのぎを削る競争と緊張感
・機能に拘る人の苦痛
・病院の体制
・伝統的な会社ではありえないことができる
・カステラ本体と切り落としの違い
・かたちにこだわったビジネスの終わり
・業界外の人がわかる無駄
・王朝風本屋_文化の共有
・ブラジルの密林から出てきたような名前の会社が変えたこと
・音を愉しむ道具か用事を足す道具か
・最初と最後の音楽入れ_縦書き6段
・隠れたノウハウ
・詳しく挑戦的でなければ
・ディスラプティブイノベーションでの発展
・本当の競争
・明日がないくらいの緊張感
・ドクターの腕よりも病院の方針や質の大切さ
・プロの目線とお客さんの目線のズレ
・ディスラプティブ・イノベーションがいくらでも入っていける場所
▷前半質疑応答
・ディスラプティブ・イノベーションの最初のきっかけ
・飛行機は何を真似して始まり、何をイメージして進化した?
・椅子の並び型が電車な乗り物
・エコノミークラスは例外なもの
・高貴な乗り物から空飛ぶ鉄道へ空飛ぶバスへ
・先の先を見通して始まるもの
・ちょっとしたことからのディスラプティブ・イノベーション
・理念先行型のディスラプティブ・イノベーション
・イノベーションという言葉をやさしく噛み砕いてを表現すると
・多面的なところの価値
・技術革新を応用してからの結果の部分
・古い木から若い芽が出てくる分岐
・新しい商品と使命のワクワク感
・点を線につなげていく応用
前半の動画のみの販売ページは、こちらから。
***
後半 第3回 ディスラプティブ・イノベーション
2020年/令和2年10月 収録型(会場開催なし)
▷オンライン読書会
後半は、今回から始めましたオンライン読書会をお届けします。
三輪晴治さんの書籍「日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道」を毎回1章ずつ取り上げていきます。
藤原直哉おすすめの書籍、全7章。一人で読み深める愉しさ(ときには、なかなか難しく)とともに、毎月1回みんなで共有し合うことで、愉しさの裾野を広げてみることにしました。
それぞれが、事前に読んで感じたことや印象に残ったこと、疑問に思ったこと、気になったことなど聴き語り合いながら、ディスラプティブ・イノベーションについて理解を深め、私たちの暮らしにより身近に感じる機会となればと思っています。
・馬力のある三輪さん
・定年退職後に自分のやりたかったビジネスを
・三輪さんのするどいご指摘
・古典的な伝統的なやり方にこだわりすぎ
・何でも高級にすれば良いと思うのは最大の間違い
・発明や新しい技術がイノベーションではない
・土台と上部構造の乖離
・技術や現場と経営者と株主の方向性の違い
・完全なる空洞化
・コロナで露呈し始めたところ
・整備の現場が蓄積されない問題
・ふんぞりかえる企業
・幹が切れちゃう広がり
・企業の健全さがないとイノベーションが起きない
・公平な発想を持っている企業
・働きやすい環境といい人たちの定着
・残骸のような企業の立て直し
・日本のGDP
・既存の仕事の中での深掘り
・イノベーションの停滞
・デフレの理由_イノベーションがないから
・貯蓄の余りと投資_悪いデフレの終わり
・根本的に社会が変わるイノベーション
・交通の入れ替え
・50年先を見通した日本大改造_衣食住で最大限考えられるイノベーション
・デフレ脱却_経済の新しい発展
・昭和時代の一番最後の経済白書
・ここまで豊かになった日本の富をどう使うか
・バブル的ではなくイノベーション的に使うこと_研究開発
・1980代_リニアモーターカー_常温核融合_光技術
・外から入ってきたイノベーション
・イノベーションによる新しい市場
・二酸化炭素の排出権取引
・賭博罪に該当しない取引
・リサイクル市場の発展
・インターネットオークション
・宅配マーケット
・債務債権の証券化_金融イノベーション
・イノベーションと経済行動
・日本に足りないベンチャー企業を育てる制度
・制度上のイノベーションが足りない
・発掘すると出てくる制度と縦割り
・道は後からついてくる
・もたついている日本
・成長を達してのハングリーの無さ
・日々感じるもたつきとちまちまさ
・メンツを守る
・もたつきの始まりと原因と悪循環
・1980年代に選ばれた経営者
・一瞬の油断と根拠なき自信過剰
・ディスラプティブの日本語表現
・イノベーションの日本語表現
・分岐的と訳すわけ_意味合い
・既存のアンチテーゼ
・有線電話機と無線電話機とiモード
・電話機のかたちをしていないスマホ
・電話機と思うか思わないか
・分岐の哲学
・睡眠のエンジニアリングのための1つの道具
・既存の企業ほどの不利になることともたつき
・規制で守られている業界の危なさ
・敵の見えないビジネスの戦い
・分岐的イノベーションのこわさ
・着ることにどんな効用があるのか
・切り落とさなくても食べれるところ
・縮めようと思えば縮まるもの
・自分の仕事への謙虚さ
・Think Out of the boxの発想
・棒高跳びの飛び方の常識と常識外
・見えてくる限界と遊び心と柔軟性
・これできるかな_これやっちゃいけないな
・分岐が許されない世界
・1000年前と同じものの再現
・昔の材料が揃わないとき
・昔の職人がいないとき
・昔のままズッーっと引きずり_新しい枝分かれなし_だんだん枯れていく
・すごいぞ恐竜推し
・体験型とデジタルの組み合わせでの街おこし
・瓢箪から駒の世界
・新しいイノベーションが生まれるきっかけ
後半の音声のみの販売ページは、こちらから。
***
動画販売
第3回ディスラプティブ・イノベーション研究会の動画(02:14:29)は、下記よりご覧いただけます。
<今後について>
年内・令和2年12月分は、収録型とさせていただきます。
年明け・令和3年1月以降の会場開催は、通常第2水曜日(12時〜15時)を予定しておりますが、日々刻々と変わっていく新型コロナウイルスの状況、国内外の情勢を鑑みながら、今後も収録もしくは会場開催の判断をさせていただきます。
***
ここから先は
¥ 3,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?