![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29970195/rectangle_large_type_2_a7e98b6893c0614c7557fcb74d9b2dd6.jpg?width=1200)
デジタル基礎のある街の安全性と愉しみ/第25回ブロックチェーン研究会
今月も引き続き、皆さまの安心安全確保を最優先させていただくため、7月のブロックチェーン研究会会場開催も中止させていただくこととなりましたので、収録版をお届けします。
藤原直哉より
“期待と不安といろいろな想いを乗せて今日も列車は走っているみたいな話です”
“AIは、自分で学習して1つの法則を見出して行動することができますよね。そういうものを使ってブロックチェーンを制御すると、それは非常にうまくいきますよね”
“無数に続く単調で長いデータを人間がアナログ的に全部目で見て判断するということは、すごく大変なことで、ある程度機械的に処理をしないと、追いつかないと思いますね”
“さすがにコロナで投資がとまって、今までの勢いで進むことが難しくても、勢いがどんどん広がっていることは間違いありません”
“何を分析すれば物事が改善されるのかというのは、どこをはかれば良いのかということと同じなのです。どこをはかれば、物事が解決するのか、すごく重要ですよね”
“いくらブロックチェーンとAIが進んだからといって、何を分析するのかです。どんな分析結果を読み取りするかです。分析結果の読み取りをいかに行うかは、人間の器量に任されています”
“人間の決めたことをコンピュータが正確にフォローするだけですから。基準を決めるのは人間なのです”
“本当の人間の勝負は、アナログの世界にあるわけですよね”
経済アナリスト・藤原直哉(藤原情報教育研究所)
第25回 特集/ブロックチェーンと人工知能 AI
2020年/令和2年7月会場開催なし・収録
・人工知能のひとり歩き
・単純で偉大な仕事
・それぞれ独立して技術の組み合わせ
・興味深く気をつけないといけない分野
・AIと暗号の相性
・AIの判断の追跡と説明ができるブロックチェーン
・候補から最後の1つは人間が決める
・効果的で効率的な方法
・ブロックチェーンとAIを使った企業の様子と応用例
・律儀だけど単純でないと出てきた答えに自信がもてない
・ブロックチェーンと機械学習によるプラットフォーム_民間のインフラを改善するためのアプリ
・コーヒー_材木_海産物_ミネラルのサプライチェーン分析_天気と作物の成長と収穫の分析と予測
・ブロックチェーンとAIを使った自律運転システム
・抱えている問題は日本も世界も同じ
・社会の問題を自分たちで独自のやり方で解決しよう
・サプライチェーンの自動化_IoTとAIとブロックチェーンの統合と活躍
・デジタルファンデーションと世の中の効率化
・デジタル双子_実際に走っているトラックの動きが自分のPCでも逐一確認できる
・ビッグデータの購入とAI分析
・デジタル基礎と社会のインフラ
・災害多発_支援するシステム
・強いところは自分たちのデータを開示できる
・InformationとIntelligenceの違い
・アリがかける橋
・ビッグデータと集団的分析
・みんなでデータを集めて分析する集団的情報を使って分析する4つの基本原則
・分析を歪める政治的な影響や利害関係の影響
・全体の動きとともに三人寄れば文殊の知恵
・太陽の黒点の数と景気の関係
・なぜ気温と経済成長率が関係しているのか
・人々から始まり人々に戻るデータ分析
・自分のデータを自分で管理できるブロックチェーン
・ブロックチェーンとAIを使って何をするのですか_何の目的のために分析するのですか_どんなデータが必要なのですか
・景気を知る分析とは
・ウイルス感染と何をはかれば良いのか_SARSと熱
・意思決定のツールとしての統計
・交通渋滞とAIと哲学と選択
・システムを使って全体を見ながらの運転_一番賢明なやり方
・全ての車の情報を総合して初めてわかること
・スマートコントラクトを使った仮想通貨の分析
・ニューラルネットワーク
・ブロックチェーン上のデータを学んで予測して判断を下すロジック
・過去の正解に至る判断の学びをこの先の予測に活かす
・デジタル基礎のある街の安全性_ブロックチェーンとIoTとAI
・経済や生活の一番の愉しみ_成長と向上の部分_アナログの実力
・デジタルの世界で管理から解放された人間_アナログ的にどのように人間らしく生きられるか
シェアしながら学び合うブロックチェーン研究会
日々進化しているブロックチェーンの世界、インターネット以上に世の中を変える新しい信用基盤の構築、ブロックチェーンについての海外情報(英語版を日本語にて解説|藤原直哉)をもとに、ブロックチェーンが普及した世の中でどう生きていくかを研究している「シェアしながら学び合うブロックチェーン研究会」(2018年6月より毎月第2水曜日開催・2020年3月より直接会場開催中止中・収録型にて継続中)。
今後のブロックチェーン研究会(予定)
8月以降の会場開催日程は、下記の通り予定しておりますが、日々刻々と変わっていく新型コロナウイルスの状況、国内外の情勢を鑑みながら、今後も収録もしくは会場開催の判断させていただきます。
8月26日(水)・9月9日(水)・10月14日(水)・11月11日(水)・12月9日(水)
*次回8月のテーマは、ブロックチェーンとスマートシティーです。
研究会メンバーの皆さまとの再会が叶いますことを藤原・樋口ともに心より愉しみにしております。
動画販売
7月特集/ブロックチェーンと人工知能 AI(藤原直哉解説)の動画(01:57:00)は、下記よりご覧いただけます。
ここから先は
1,664字
¥ 3,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?