![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45529921/rectangle_large_type_2_719f07dbaaab7d74bde8b45e4e7a77da.jpg?width=1200)
英語の勉強がはかどらない人へ
皆さんの中で英語を頑張ろうと意気込んだ矢先に日を跨ぐたびにやる気をなくして挙げ句の果てにはやらなくなったり諦めたりする方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
ではなぜ決めたことを継続的にできないのか、またやる気がなくなるのか、どうすればやる気が出るのかを論理的に解説していきたいと思います。
継続できない理由
継続できない理由として目標が決めきれていないことが挙げられます。
■目標がない
『英語が上達した先には何があるのでしょうか?』
目標設定がしっかりできていないとあなたが行っている意気込みはただの苦行でしかありません。
目標を明確にしておかないと自分の行動とかけ離れてしまいやる気がおきなってしまうので、例えば英語を身につけて海外駐在するや外資系の会社で働くなどの目標を決めて行動に移しましょう。
■目標が先のことすぎる
上記で説明した目標設定をしてもやる気をなくしてしまう原因になることがあります。
それは目標設定のスケールが大きすぎるということです。
例えば、もしあなたの目標が【海外で仕事をする】にしましょう。そしてあなたの英語スキルがほとんど0だとすると目標が先のことすぎて達成感を得ることにかなりの時間を費やしてしまいます。
そうすると結果的にやる気がなくなってしまいます。
なので大きな目標を持つことは良いことなのですがその中でも小さな目標も設定することが大事です。
例えば、TOEIC教材をここまで進める・英単語を10個毎日覚えるなど小さな達成感を得ることでそれが結果的に継続につながるのでぜひみなさんもやってみましょう!
やる気を起こす魔法の行動
■2分の行動
もしあなたがどうしても英語の勉強をしたくないと感じたときに『2分だけ』と決めて行動に移しましょう。
「だからぁ〜!モチベーションが上がらないからやる気になれないんだよ〜!」という声も聞こえてきそうですが、これは「モチベーションが上がらないからやらない」のではなく、「やらないからモチベーションが上がらない」と考えるということです。
つまり……
「モチベーション→行動」ではなく
「行動→モチベーション」ということ。
私の経験としてどうしても勉強が捗らない時は『2分だけ』と決めてやるようにすると気づけば『1〜3時間』集中してやっていたということがよくあります。
一度やってしまうとここまでやりたいと自分の中で目標が決まりそのまま続けることで英語の興味がどんどん沸き、海外の友達にLINEなどをしてコミュニケーションを取ったり覚え始めた英単語を活用したりと様々な行動を取り始めるようになります。
そこから付随して海外の友達に電話してみたり、そうすることで自分の達成感を得ることができるので結果的にやる気スイッチが入り行動に身が入ります。
ざっと自分の経験を書き込んでみましたがいかがでしたでしょうか?
また自分の経験から継続ややる気をあげれる方法があるばシェアさせていただきます。