【PF公開】2021年9月現在+8月のnews
この記事では、2021年9月1日時点の私のポートフォリオを公開します。
~自己紹介~
ペンネーム:ほとけ(守りの資産運用マン) 投資歴:7年目(2021年8月現在) 本業はメーカー営業マン。一番大事にしていることは分散、そして減らさない投資。給与所得をインフレ等のリスクから守る資産運用。 投資1年生に仕手株、低位株で大損を経験。
基本戦略としては下記2点 ①投資信託・日本株・米株・貴金属現物のドルコスト平均法での積立 ②余剰資金でさらに資産配分のバランスをとるため債券・日本株・米国株への追加投資
私の理想の資産配分
現在の資産配分について
9月2日現在の資産配分は上記の通り
先月とほとんど変わらないが国債を買い増し。日本円が減っているのはふるさと納税と冷蔵庫を買ったためだ。テーパリング懸念もあり9月の買い増しは積立購入のS&P500とナスダック100インデックスのみの予定。
保有銘柄について
・国内株 9984:ソフトバンクG⇒8月@6300で買い増し。 購入理由:高値から30%下落で購入。 出口戦略:長期保有少しずつ買い増し(売り予定なし) 9434:ソフトバンクKK⇒8月そのまま 購入理由:高成長株、今後のPayPayの収益化と上場 出口戦略:PayPayの先行きが不透明になった時、ソフトバンクGの連結から外れた場合。 9142:JR九州、9022:JR東海⇒8月継続保有(JR西日本の公募増資で連安、結果的には買いチャンスだったか?) 購入理由:アフターコロナ 出口戦略:コロナ継続、赤字拡大 8316:三井住友FG、8306:三菱UFJ⇒8月継続保有(下がれば買い増し予定) 購入理由:日銀のゼロ金利政策で底値域と判断 出口戦略:マイナス金利深堀の場合、日銀金利見直し
・米国株 SPY:SPDR S&P 500 ETF トラスト⇒積立継続保有 VT :バンガード トータル ワールド ストックETF⇒8月継続保有 XLV:ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド⇒8月継続保有 CXSE:ウィズダムツリー中国ニューエコノミーファンド⇒8月全利確(短期でリバウンド取れたため) ABBV:アッヴィ⇒8月継続保有 MSFT:マイクロソフト⇒8月全利確(高PER、テーパリング国債金利上昇で売り込まれる可能性危惧) VZ:ベライゾン⇒8月継続保有 UNP:ユニオンパシフィック⇒8月継続保有 XOM:エクソンモービル⇒8月損切
・投資信託 SBI VシリーズS&P500インデックス⇒8月積立買増 大和IFREE NEXTナスダック100インデックス⇒8月積立買増 e maxis slim全世界株式⇒8月継続保有
・国債社債 TLT:iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF⇒8月継続保有 EDV:バンガード 米国超長期国債ETF⇒8月継続保有
・香港株 阿里巴巴集団控股:アリババ⇒8月継続保有
8月のニュースと市場の反応
・テーパリング懸念はあったが米国債は底堅く価格上昇。 ⇒金利上昇の可能性を見越した米国債価格の下落よりも株価下落懸念に対する価格上昇圧力が強かった。(リスクオフ)
・金はテーパリング発表懸念で暴落したが再度反発。9月の動きを継続監視
・株価は一度リスクオフの動きを見せたが再度最高値を更新していく。(SP500、ナスダック100)
・マイケルバーリがARKのETFをショート、TLTのプットオプションを大量購入。(TLTについてはヘッジの可能性もあり。今後の結果を監視。)
・ジャクソンホール会議では中立的。何も発表されず株価は上向き。
・アフガニスタンがタリバンによって制圧される。米軍は撤退。 ⇒$PLTRが事前にゴールド大量に保有。(地政学リスクにはゴールドが有効。通貨のように価値が政府の信用に裏付けされるわけではないため。)
・9月3日雇用統計予想72.8万人増に対し23.5万人増と悪い結果。 ⇒インフレ懸念により株安、金銀上昇。
この記事が良いもっと続けろ!!と思った方は気軽にスキ押してってください!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?