マーケティング検定2級勉強資料第1章
日本マーケティング協会主催 マーケティング検定2級資格の勉強資料です。
公式テキストを最小限の構成にまとめているので、直前の確認におすすめの内容です。(これのみでの受験もまぁできなくはない)
1章
高圧的マーケティング:消費者ニーズ・欲求を犠牲にしても「生産した製品をいかに販売するか」
低圧的マーケティング:消費者の分析を中心とする市場調査によって製品計画や広告サービスを重視した販売活動をする
マーチャンダイジング:製品計画
マネジニアルマーケティング:経営の諸問題全てが消費者に由来する問題として長期的視点に立つマーケティング戦略が志向され、活動主体は企業の1担当マネージャーではなく、トップマネジメント(経営者視点のマーケティング)
ニーズ:マーケティングの根底にある最も基本的な概念。欠乏を感じている状態で、(食欲など)生理的なものや(何かに属したいなど)社会的なもの、(知識を増やしたいなど)個人的なものなどがある
欲求(wants)ニーズが特定のものに向けられた姿
例)食糧に対してのニーズ(日本人ならご飯とか焼き魚みたいな)
需要(demand)ニーズを具現化した欲求が顧客の購入できる価格になると生まれる。企業は製品を見て欲しいと思う人だけでなく、購入意欲があってしかも実際に購入できる人がどれくらい存在するのか判断しなければならない。
腹減ったな〜(ニーズ)肉食べたい(ウォンツ)。あみやき亭行こ(需要)
よくある間違い「マーケタはニーズを作り出す」これは大きな間違いで、「ニーズは人間に本質に備わっているものであり、マーケターより先に存在する」
例)高級車を持てば社会的地位を高められる→社会的地位を高めるというニーズは満たせても、社会的地位を高めたいというニーズは生み出せない
5段階のニーズ(明言されたニーズ・真のニーズ・明言されないニーズ・喜びのニーズ・隠れたニーズ)→インサイトニーズ
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?