ウイスキーの歴史
蒸留酒の発症は紀元前3-4世紀のメソポタミア。錬金術を通じて発達。
ウイスキーの誕生は、アイルランド説とスコットランド説があるのをご存じでしょうか。
<アイルランド説>
1172年にイングランド王ヘンリー2世がアイルランド侵攻時に、
従軍兵士より「地元民衆が”ウスケボー”と呼ばれる大麦の蒸留酒を飲んでいた」との報告があった。
<スコットランド説>
1494年のスコットランド王室財務省の記録に、
「王命により修道士ジョン・コーに8ボルのモルトを与えて、アクアヴィテを造らしむ」という記述があった。(ウイスキーに関する最古の文献)
「アクアヴィテ」とはラテン語で”生命の水”という意味。
これがゲール語(ケルト族言語)で「ウシュク・ベーハー」となり、「ウスケボー」「ウイスキー」に転訛していった。
蒸留器が「アランヴィック」と呼ばれアラブ人が広めたと考えられている。ちなみに、日本で江戸時代に使われた蒸留器は、アランヴィックから転じて「ランビキ」と呼ばれたそうです。