案件のとれる営業文のポイント※初心者編
どうもナオトです!
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日のテーマは
「案件のとれる営業文のポイント※初心者編」
についてお話をしたいと思います。
僕は動画編集Lab.という
動画編集のビジネスオンラインスクールの講師をさせていただいたり
動画編集コンサルやマーケターとして活動しています。
また多くの制作チームのアドバイスもしてきているので
多くの動画編集者さんと関わり、多くの営業文を見てきたんですね!
そんな中で
「これはあり得ない!絶対に採用しない」
みたいな営業文から
「これはいい!ぜひ話をしてみたい」
と思えるようなものまで
沢山見てきました。
じゃあ採用される営業文と
採用されない営業文の違いって何?
って事なんですけどその内容について今日は
お話をしていきたいと思います。
なので今日の内容は
動画編集で案件をとっていきたいんだけど
どんな営業文を書けばいいか分からない
どうすればお仕事をもらえるの?
営業しているけど返事がこない
と思われている方にはめちゃくちゃ
有益な情報となっていますので
最後までご覧いただければと思います。
━━━━━━━━━━━━━
今回は初心者編ってことなのですが
初心者の方っていきなりクライアントに直営業するより、
まずはディレクターさんのもとで経験を積んだ方がいいと思います。
その上で募集に対しての厳密にいうと応募ですね!
その内容で話していきます。
①簡潔にまとまっている
これめちゃくちゃ重要!
自己紹介めちゃくちゃ長い人が多い!
本業で〇〇していて~とか
動画編集を始めるまでの経緯とか書いてくる方もいらっしゃるんですけど
それは募集側からすると
「ごめん!それはどうでもいい」
っていうのが本音だと思います。
あと本業の業種とか書いている人多いんですけど
例えば募集案件が
フィットネス系の案件だったとして
本業がフィットネスだったらこれは記載した方が良い。
でも、そういうわけでもない場合は
別に業種書く必要ないと思いますね!!
マイナスなイメージを与える可能性だってあります。
イメージとして大変そうな仕事をされている方とかは
この仕事忙しそうなイメージあるけど大丈夫?
って思ってしまったりしてそれだけで
マイナスになる場合もあるんですね!
なので本業で動画編集をやっているのか
副業でやっているのかが分かればいいと思います。
ディレクターが知りたいことって
①あなた何者?
②本業なの?副業なの?
③週にどれくらい稼働できるの?
④今までどんな実績があるの?
⑤じゃあスキルを証明して(ポートフォリオ)
ここが分かりやすく簡潔にまとまっていればそれで十分!
実績に関しては数字を書くといいです。
制作本数とか何チャンネル担当していますとか。
余計なアピールは逆効果なので気をつけましょう。
でも逆にやる気ない営業文も絶対ダメ!
「動画編集させてください。ポートフォリオはこちらです」
だけとか!
絶対に採用しません。
あなた何者?怖い!絶対無理って思います。
こんな営業文送ってくるなら営業しない方がまだマシ!
ってくらいです。
なので伝えないといけない内容を分かりやすく簡潔に書いてください。
━━━━━━━━━━━━━
②相手目線で工夫する
ディレクターさんが募集をかけている際って
丁寧な人だと〇〇チャンネルの編集者を募集しています。
みたいなことを書いてくれるんですけど
大半の人は
動画編集者さんを募集します。
・ビジネス系
・エンタメ系
こういった感じで募集している人が多いんですね。
なので
例えば参考チャンネルとかを載せてくれている場合は
めちゃくちゃチャンス!
その参考チャンネルをTTM(徹底的に真似させていただく)
動画を1分程度作成して送ったらかなりの確率で採用になるかなと。
自分で撮影しましょう!もちろんしっかりとしたクオリティで。
それとポートフォリオがあれば
営業される側はあなたのスキルが
ポートフォリオだけの人より分かりやすいんですよね。
これやっている人他にはあまりいないのでいいと思います。
これって本当に相手目線なんですよね!
みんなが営業文とポートフォリオしか載せていない状況で
こういう工夫がされていると
「本気なんだな」って伝わりますし
「仕事をお願いしてもきっちりやってくれそう」とか
「いい感じの提案とかしてくれそう」って思いますよね。
でもジャンルしか記載のない募集に関しては
ポートフォリオとは別に募集ジャンルに合った
サムネイルも送ってみるとかもいいです。
とにかく相手が採用したくなるようなことを
分かりやすく伝えることが大事!
そして
ポートフォリオもmp4にしてギガファイルで
送ってくる人もいるんですけどそれダメ!!
自身のYouTubeチャンネルに限定公開してリンク送ってきてくれ~!
ダウンロードするの大変なんですよ~!
相手目線になってくれ~!
ってディレクター全員が思っています。
ここも注意してください!!!
━━━━━━━━━━━━━
③当たり前のことが出来る
結局これが一番大事なんですけど
・名前が本名
・日本語がちゃんとしている
・敬語が使える
この辺が出来ていない人が多いので
気をつけた方がいいです。
もうね!名前の部分がペンネームの時点で即終了!
絶対に採用しません。
履歴書をペンネームで書きますか?
絶対に書かないですよね?
なんでオンラインになるとそんなことになるのか。。
あとちゃんとした日本語を書いてほしい。
改行がおかしいとか誤字脱字があるとか。
その辺は営業文の段階でそんなだったら
絶対に採用されません。
それと同時にちゃんとした敬語が使えていないとか!
「動画編集やりたいです。お願いします。」
「お願いいたします」だろ~が!
と思うわけです。。。
僕も敬語のプロフェッショナルではないので全然厳しくはないですが
最低限の敬語は使いましょう!
あとは文章の最後に募集している内容のジャンルに自信があるから
「ぜひお任せください」
といった内容が記載されていると良いとおもいます。
ぜひ参考にしてみてください。
■SNS
【YouYube】https://www.youtube.com/channel/UClW9bYUCuCjM5fYxDGmoIDQ
【Instagram】
https://www.instagram.com/naoto_0425/
【X(Twitter)】
https://twitter.com/NAOTO38_