
2020年8月30日日曜日、気になったこと
実家の母親がようやくスマホに替えてもよさそうな雰囲気を出してきたので、いろいろと準備をしようとおもったのだが、ちょっと面倒くさそう。今って、来店予約制といっているので、スマホを予約注文してその流れでお店も予約と思った。が、dアカウント(自分の)でログインしているとその回線の手続きになってしまうっぽい。なので母親のアカウントでログインが必要。だが、FOMAのらくらくホンなのでたぶん、アカウントない。ってことはアカウントつくるところからな気がする。ということに実家から帰宅してから気づいたので、母親携帯を手元に置きながらアカウント作るのにまた行かなければならない、きっと。あーめんどくさい。
今日の鉄腕DASHを見てて、TOKIOの長瀬が楽しそうに、梨を語っているのを見て、思い出した。mixiやっていた大学当時、長瀬の歌声や演技が好きで長瀬のコミュニティをフォロー?なんていうんだっけ参加?してたなーと思って検索して見たら、まだあった!「愛すべき馬鹿、長瀬智也」今は更新されてなさそう。mixiってひとつのテーマにそこに愛がある人が集まっていて(それを証明するわけではないから自由参加か、承認制かだったと思うけど)ある程度、そこに対する知識をもっていながら見たり投稿したりする。だから歪んだ愛があってもアンチみたいなものに流れることって実は少なかったんだよなぁと。2ちゃんでもスレッドは基本的には特定の住人が見守っていた感じだったと思うし。いわば間口は狭かった。今って、SNSというものだったり、ニュースのコメントだったり、本当に不特定多数が何に対しても関わることができる。それって自由になって間口は広がったけど鍵のかかっていない家みたいなもので、あまりにも不用心な世界だよなと。鍵はいろいろな方法でかけることができるだろうけど、mixiのような世界って今は少ないのでは。求められていないからなのだろうか?あってもいいとは思うんだけど。Facebookのコミュニティは活発じゃないように見えるし。これだけ世界中に浸透したSNSなのに、なんでだろう。おっと、長瀬の話から長くなってしまった。
【#石橋貴明 さん #サンデースポーツ2020 を終えて…】
— NHKスポーツ (@nhk_sports) August 30, 2020
石橋さんから20年ぶりNHKのテレビ生出演を終えてのひとこと。
ご出演ありがとうございました!
見逃し配信は #NHKプラス で!https://t.co/nfXeCXTqoQ
※視聴にはログインが必要です。#貴ちゃんスポーツ2020 #貴ちゃんねるず pic.twitter.com/NvTfrTXMnM
石橋出てた。色々なコメンテーターはいるけど、mixiの世界じゃないけど本当にそのジャンルに愛がある人の話は面白いと思うし認められるべきだよなと。そんな芸能人って、野球で言えば石橋、サッカーで言えばワッキーなイメージ。
First selection. ✅@musatoro.#BEESTA #TOGETHERWEBUILDHISTORY pic.twitter.com/GFaw6uSyto
— K. Beerschot V.A. (@kbeerschotva) August 30, 2020
鈴木武蔵、出場するかな?ベールスホット(読み難しい)の公式Twitterでなんと背番号10の姿が!!おおお!公式サイト見ると、10番もともといるみたいだけども。。。23時キックオフで後半に入ったけど、まだ出場無し。出るのかなー。
見出し画像は、金曜日に撮った、狸小路と市電。狸小路の横っ面が見える状態になんか思って。