- 運営しているクリエイター
記事一覧
日本のライフサイエンススタートアップの現状考察:プレゼンテーション
我々がこれまで様々な日本のライフサイエンススタートアップ創業者やエコシステムプレーヤーと対話する中で形成してきた世界観(の一部)を共有します。
日本語で全8ページ。動画としては1分未満。音声はありません。
これまで水面下で活動する中で得たものを世に還元したい…などと大それた意図はなく、我々の形成してきた視点や知見につき皆様からフィードバック頂こう、という試みです。
ご意見ご感想いただければあ もっとみる
スタンフォード・ビジネス・マガジンに寄稿しました
昨年のことですが、出身校であるスタンフォード大学ビジネススクールが発行する掲題誌の主任編集員の方から「LinkedIn で君の書いている文章、内容も語り口も独特で面白いので、コラムを書いてみませんか?」とお誘いを受けました。
当該コラム"What Matters to Me Now and Why" は誌面の一番最後に掲載されるもので、卒業生が応募エッセイに書いた志望動機や問題意識を振り返った上
続・米国のトップ大学におけるエンダウメント運用事情〜「金持ち勝つ」運用収益とは?
気がつけばもう2年と少し前になりますが、スタンフォード大学のエンダウメントファンド(寄付金基金)の収入源や運用成績につき、UCバークレーとの比較や「大学にふさわしい長期投資」、「大学はVCごっこはしない・すべきではない」「大学経営上、技術ライセンシング収入・大学発スタートアップ株式売却益は独立した収入項目にもならない」などと書き投稿しました。
https://note.com/naotakem/
米国の大学エンダウメント運用は「長い目で(金持ち)勝つ」〜スタンフォード大学の財政収支と寄付金運用
以下は先日Facebookに連続投稿したものに若干加筆・編集した上でこちらに掲載しています。
何回かに分けて投稿する中でいただいたコメントに触発されて話が膨らんだり深まっていったため、一つの文章としてではなく「まとめ」的に読んでいただく方が良いかな、と思い「小見出し」をつけてオリジナル掲載時の各回の区切りとしています。
【序:なぜこんな話を?】
この1年ほど、長年の友人である日本の某国立大学
「文系」のスタートアップ経営: CCCC = Clear, Concise, and Compelling Communication でどう役に立てるか?
この記事では、先日投稿したどうやってスタートアップに「潜り込む」…というか「価値を認めてもらうか」につき自分なりのアプローチを記した以下の記事中の③「ストーリー基点」について補足というか少し違う視点から掘り下げています。
キーワードはCCCC = Clear, Concise, and Compelling Communication [1]。
科学者ないし技術者としての正式な教育・訓練を受け
スタートアップに「潜り込む」三つの道
一般的に「文系」に分類される経済学部出身で、シリコンバレーのスタートアップでは必ずしも評価されない「素のMBA」しか持っていない「トリプル・ネガティヴ」な自分が「(アメリカで)テクノロジーを核としたビジネス」に潜り込んでどうにか経営分野で存在基盤を確立できたのは曲がりなりにも「まず役に立つ」ことができたからです。
そんな橋頭堡となるような「最初の貢献」というか「侵入・侵襲経路」は以下の3パターン
「価値ある・稼げる」医療・診断イノベーションとは?
この投稿(Facebook に書いたものの「そのまま再掲」です)は以下の記事で取り上げられているがん診断スタートアップそのものについて批評することが目的ではありません。
自分のサンフランシスコベイエリアでの心疾患診断スタートアップにおける経営経験を元に、米国医療診断業界における新製品(とそれを作って売るスタートアップ)が考えなければいけないことについて語るため、ちょうどNewspicksでの連載
スタートアップ、業界違えばお金の使い方もリスクもキャリアも違う
【以下、Facebook に投稿したものを若干編集して転載】
トップの画像、長年のコラボレーターで今も共に色々企んでいる小柳智義氏が東京の某所でアカデミアからの創薬・スタートアップ創業についてセミナーを行った時の資料中、最もオーディエンスに「刺さった」一枚。ヘルスケア業界、特に創薬分野で創業することと、IT業界で創業することの違いを端的に表している。
この小柳さんのビジュアル化(ところで「見え
大企業とVCが組んで買収見込みのスタートアップ創業する話(マニア向け)
【以下、Facebookに投稿したものを転載】
一昨日のTome Biosciencesに続く「VCがプロデュースしたステルススタートアップのいきなり大型調達」というベンチャークリエイションの話。
もっともこれは「巨額投資したけどぽしゃった」類の話ではなく「大手VCと製薬企業が共同でスタートアップ作っちゃった」話。(記事リンク)
当事者はライフサイエンス業界の老舗で最大手VCの一つであるVe
Tome Biosciences の大型資金調達からわずか9ヶ月でのリストラに見る米国ライフサイエンススタートアップエコシステム事情
【以下、Facebookに投稿したものを転載】
2024年8月終盤の時事ネタです。
Tome Biosciences といえば昨年12月にいきなりステルスモードを脱して錚々たる投資家陣からの$213M の資金調達を発表して業界を騒然とさせた遺伝子編集のスタートアップ。
そんな華々しいスタートを切った同社、その後9ヶ月でこの記事にあるようにリストラだの身売りを模索しているだの、そして別ソースで
Unpopular but deeply held opinions about the Japanese startup "ecosystem"
This is an article I recently posted on LinkedIn "as is." I received the most views, comments, and reactions of all my posts there thus far. It's provocative in content and tone. Reader discretion is
もっとみる「起業家教育」って一体何?
Facebook上で日本の起業家教育プログラムへのインプットを求められた友人(僕にそんなこと聞く人はいません)がアイディアと意見を求めていたので「意見」として書いたものを転載します。
起業はしたいかしたくないかだけで「起業の仕方」や「起業の仕組み」を教えてなれるものでも教わってなれるものでもありません。そして就職・就社と天秤にかけるキャリアの選択肢などでもなく「世に問いたいものがある」人が勝手に