展覧会レビュー:MOA美術館「岩佐又兵衛 極彩色ワールド 重文"浄瑠璃物語絵巻"」
前から行きたかったMOA美術館に初めて行きました。そこでの美術館全体や展覧会の感想を書きます(約3,200文字、写真約50枚)。
結論から言うと、最高でした!おすすめ度は★5です。
1)ロケーションが気持ち良くリフレッシュできる。2)展示方法のこだわりが尋常でない。3)作品のキュレーションもよく今までにない示唆を得られる。4)人も多くないため、ストレスフリー。
MOA美術館に行くために熱海に行っても違和感ないと思いました!
アクセス
MOA美術館へは熱海駅からバスか徒歩で行くことができます。
私は、行きは徒歩、帰りはバスで行きました。
結論から言うと、往復ともバスを使った方がいいです。徒歩で約20分の距離ですが、坂道や階段が急なため、美術館に着く前にかなり疲れました。
バスは、熱海駅の左手にあるバスロータリーの8番乗り場から出ています。
MOA美術館について
何よりロケーション、建築が素晴らしいと思いました。きっと未就学児でもワクワクすると思います。
また、2017年に杉本博司がリニューアルを監修したのですが、彼のイズムを随所に感じると同時に、それがMOA美術館に見事にマッチしていました。
ここから見る海がまさに杉本博司の作品そのものでしたし、展示スペースで随所のこだわりに圧倒されました。ここまで展示の仕方にこだわっている美術館は中々ないです。まさに展示スペースそのものが静かなアートでした。
ちなみに、MOA美術館のMOAとは、「Mokichi Okada Association」の略称です。岡田茂吉とは新興宗教の「世界救世教」の教祖で、この美術館の元の名前は「救世熱海美術館」だったそうです。
私はてっきり「Modern Art of Atami」なのかな、と勘違いしていました。
世界救世教について調べてみると、紆余曲折あるようです。しかし、MOA美術館を設立、運営してくれることに感謝しかないです。
「岩佐又兵衛 極彩色ワールド 重文"浄瑠璃物語絵巻"」
重要文化財の浄瑠璃物語絵巻(第1〜12巻)がメインに展示されています。約400年前の作品と思えない美しい状態で保存されているのは驚きでした。
絵巻の特徴として、本とは違い、場面が徐々に切り替わります。コマ割りがないだけで、日本文化である漫画の起源がここにあると感じました。
描き込みが凄まじく、日本人の細部へのこだわりを再認識しました。
絵巻は両手を使ってくるくる回しながら徐々にページを「めくります」。そのため、壁に掛けることはできないし、すぐに見たいページも見られない。見れる人が限られるメディアである絵巻を使って、このような大作を描き切った奥ゆかしさが日本人らしいな、とも思いました。
杉本博司のこだわりを展示方法の随所に感じました。反射が少ないガラス、照明の使い方、均等な線を意識した作品の配置、作品の"間"。現代アートで使われる合理的なホワイトボックスとは違った、ここまで繊細な展示スペースに出会ったのは、私は初めてかもしれません。
なお、苦言として、1)キャプションに出品目録と連動した番号をキャプションに振ってほしい。探す手間が省けます。2)展覧会名にある「重文」は重要文化財の略ですが、普通の人は分かりません。
苦言ではないですが、紅白梅図屏風の展示はなかったです(毎年2月ごろに展示)。国宝や重要文化財は法律で展示期間が制限されることは、東京国立近代美術館の「重要文化財展」で学んだため理解がスムーズでした。
今日の美術館飯
美術館の中には5つ飲食店があります。その中でも一番ライトな「ザカフェ」で休憩しました。他にトシ・ヨロイヅカのカフェなどもありました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?この美術館はロケーション、建築、美意識の徹底した館内など「こだわり」に尽きると思いました。景色も最高に良いことから非日常感もあってリフレッシュできること間違いなしです。熱海に来たらMOA美術館はマスト。MOA美術館のために熱海に来ても違和感なしです!