![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164586750/rectangle_large_type_2_9def736dbeb0a5f3d7c379cf2f684da6.jpeg?width=1200)
【『手帳スケジューリング』のおかげで気持ちに余裕を持てた♪】
【『手帳スケジューリング』のおかげで気持ちに余裕を持てた♪】
·
![](https://assets.st-note.com/img/1733408121-58xDXpGM0ou4lsIS9CHkFPc7.jpg?width=1200)
ウィークリーページ)
私は「手帳スケジューリングアドバイザー」として、ダウン症児のママでありながら「私の人生、主役は私!」な生活が送れるようになる、手帳を活用したスケジュール管理のコツを伝えたいと思い、日々その実践を重ねています。
·
手帳のウィークリーには、1週間分の予定をあらかじめ記入しているのですが、今週も前半はUりんの通院、後半にはUりんの学校PTA役員会や障害者施設の見学会といった、ダウン症児Uりんの母ちゃんとしての大切な予定がありました。
·
でも、そういった母ちゃん業の用事ばかりではなく、実は自分自身のための楽しみな予定もバッチリ スケジューリングしてあったのです♪土曜日には久しぶりに養護学校ママ友サークルの忘年会、日曜日にはウォーキング&ランチ会!
ところが、突然のアクシデント💦月曜日にIぽんが発熱、続けて木曜日にはKたんが発熱!二人ともインフルエンザでした。
·
くぅ~(泣)😭と嘆きつつも、迷わず すべての予定をキャンセルすることを決断し、すぐに関係各位に連絡を入れるリスケジューリングを行いました。
·
状況を報告して調整しなければいけない連絡先は実に10件以上!!数時間かかりましたが、おかげさまで各々の先方からキャンセル了承のお返事をいただくことができましたε-(´∀`*)ホッ
·
楽しみにしていた予定がなくなってしまったのは残念ですが、それ以上に、手帳スケジューリングのスキルがあったおかげで冷静に対応できた自分に満足しています。何より、「ああ、せっかくの予定・・・😱」と落ち込む気持ちに引きずられることなく、今は子どもたちを看病することに集中できています。
·
手帳スケジューリングを習得すると、こんなふうに心の余裕を持ちながら日々の予定や急な変更にも柔軟に対応できるようになります。このスキルは、日々の生活の中で私自身が何度も助けられてきたと感じています。そしてその実感が、「このスキルを必要としている方にお伝えしたい」という思いにもつながっています。
·
手帳スケジューリングには、小さな工夫がたくさん詰まっています。そのコツや魅力をこれからも発信しつつ、皆さんと共有していきたいと思います!
·
#手帳スケジューリング
#手帳スケジューリングアドバイザー
#タイムマネジメント
#ダウン症児ママ